fc2ブログ

2023-09

ツタンカーメン展

今、大阪ではツタンカーメン展が話題です。

ツタンカーメンの墳墓から発掘された財宝が、今回日本初公開を含めて
100点以上にわたり展示されています。

費用が2500円とかなり高いんですが、なかなかお目にかかれる機会のないものだと思い
昨日の夕方から学生時代の友人と二人で行ってきました。

昼間は平日でも1時間以上待ち、聞くところによると先日のGWなどは
2時間待ち&2時間で館外へ放出されるという盛況ぶりだったらしいですよ。


201205029.jpg


私達が良く写真などで見るこの黄金のツタンカーメン像はカノポス容器といって、
ミイラ作りの際に取り除いた内臓を納める容器です。

実物は30~40センチの大きさで、中には肝臓が入っていたんですって。

その他にもキンピカの財宝がいっぱいで、当時エジプトの王がどれだけの
勢力を誇っていたかが、ありありと理解できます。



大阪は6月3日まで。

その後は東京にて8月4日から12月9日まで開催だそうです。

ちなみに、すんごい人ですんごい疲れるのでペタンコ靴&疲れないカジュアルな服装、
かばんの中身は最低限で肩が凝らないよう軽くして行かれる事をおススメします^m^

ツタンカーメン展
http://www.fujitv.co.jp/events/kingtut/top.html
スポンサーサイト



2012年哲学の道、ついでに2011年東大寺

母と二人で哲学の道を散歩してきました。

空が晴れたり曇ったりでスッキリしなかったのがちょっと残念。

でも散歩するには寒くもなく暑くもなく、ちょうどいい感じでしたよ。


201204110.jpg



201204111.jpg



201204112.jpg



201204115.jpg



201204114.jpg



201204113.jpg



201204116.jpg


※wikipediaより
哲学の道
京都南禅寺付近から銀閣寺までの小道。
哲学者・西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことからこの名がついたと言われる。



そして以下は昨年の春、奈良公園から東大寺にかけて散歩した時の桜です。

この日はとてもいいお天気に恵まれ、空が青くてキレイ。

携帯をあさってたら出てきたので、もののついでに載せます^m^


201204117.jpg



201204118.jpg



201204119.jpg

大阪港

2010966.jpg


普段はお世辞にも美しいとはいい難い大阪港ですが
時間帯を選べば、それなりにいい写真が撮れるもんですね。


2010965.jpg


この連休、私が出掛けたのは最終日だけ。

天保山(山と名前が付きますが大阪港にあります)のサントリーミュージアムで
今日までやっていた、印象派とモダンアートという展覧会へ。

モネとシャガールの絵が欲しくなりました(笑)

コルテオ

28日の発売の際には深夜にも関わらず、多くのご来店どうもありがとうございました(^-^)

到着指定日ありのお客様、ならびにギフトラッピングご希望のお客様以外のお客様のご注文分については、本日から順次出荷をはじめております。

無事お手元へお届け出来るまで今しばらくお待ち下さいね。


さてさて、話は娯楽に変わりますが

シルク・ドゥ・ソレイユが今年はじめて大阪で公演をするという事で、29日の夕方から行ってきました。


10-01.jpg


いわゆるサーカスとは完全に一線を画すもので、アクロバティックな演技そのものよりも舞台美術や構成・ストーリー展開、衣装や照明の色遣いなどに目を奪われました。

本当は上演前の舞台写真を撮ってお見せしたかったけど、もちろん撮影は禁止。

前に座ってた女の人が写真を撮ってましたが、速攻で係員が飛んできて怒られてましたわ。


今回初めてシルク観ましたが、あれはきっと彼ら独特の世界観なんだろうな。

大人のためのファンタジー。そんな感じでした。

違う演目で大阪公演があるなら、またもう一度観に行きたいです。


【コルテオ 大阪公演】10月18日千秋楽
http://www.ktv.co.jp/corteo/

ビーズ職人

つい先日

京都伊勢丹へ行ってきました。

目的はコレ↓

20090415001.jpg


ビーズ刺しゅうの第一人者というか

世界的に有名な方らしいですよ。


私はあまり詳しくないのですが

高校時代の友人が現役でデザイナーやってて

「見に行こうかな?」と言うので同行しました。


もちろん写真撮影禁止だったので

作品をお見せ出来ないのが残念だけど

例えば上のチケット写真のドレス、

ボディの模様は、すべてビーズ刺しゅう。


こういう分野で世界に名をはせる

日本人デザイナーがいるんですね。

いろいろ勉強になります!

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

PROFILE

KLAL

Author:KLAL
Store blog of Kitchen*Labo
お店のご紹介の他に、手作り石鹸や日常についてマイペースに更新していきます。2007年10月から手作り石けん教室を始めました(^^)

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

最新コメント

QRコード

QR

↑モバイルはこちらから

MY LINK

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター