スキンケアのための精油選び
アロマテラピーをスキンケアに応用したい方はたくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか。私自身もその一人。せっかく高価なお金を出して精油を購入するのですから、匂いを嗅ぐだけのためでは勿体無い。
例えば、化粧水。高級ブランドの高価な保湿成分が羅列された化粧水も魅力的ですが、私自身は朝晩毎日使い続ける日用品にはなかなか高価なものは買い続けてゆく事が出来ません。
そういった時は、ホワイトリカーを使って自作した化粧水に精油滴下して、精油の持つスキンケア効果をプラスして使っています。また自作化粧水が切れてしまった時は無印良品で安くて無香料なものを買って、同じく精油を足して使っています。
ホワイトリカーの化粧水、この作り方はまた次の機会にここでご紹介しますね。今日はスキンケアに役立つ精油の作用とその効果について少し。
・組織再生作用そしきさいせいさよう
肌細胞の入れ替わり(ターンオーバー)を促進し、肌のダメージを回復させる。キメを整えて美しい肌表面に整える働き。
【該当精油】
パチュリー
・鬱滞除去作用うったいじょきょさよう
皮膚の内部に滞っている老廃物や余分な水分、リンパ液などの滞留を取り除く。デトックス(毒出し療法)、セルライト除去に効果的。
【該当精油】
サイプレス・ジュニパー
・抗色素沈着作用こうしきそちんちゃくさよう
皮下組織に沈着している色素を取り除く。シミの改善などに効果的。
【該当精油】
セロリ・レモン
(※セロリは成分的には未解明、どちらも光感作作用がある)
・収斂作用しゅうれんさよう
細胞組織の収縮を引き起こし、たるんだ肌を引き締める。シワやたるみの予防に効果的。
【該当精油】
ゼラニウムエジプト・ローズ・ローズウッド
・皮膚組織強壮作用ひふそしききょうそうさよう
皮膚組織の働きを活性化し、新陳代謝を活発に促す。古い角質を素早く剥がす。
【該当精油】
ローズ
・皮膚弾力回復作用ひふだんりょくかいふくさよう
皮膚の弾力性を回復させて、肌に健康的なハリを与える。
【該当精油】
パルマローザ・レモングラス・ゼラニウムエジプト・プチグレン・ネロリ・ローズ
-------------------------------------------------------------------------
以上のような精油を、自分の改善したい目的と香りの好みに合わせて2~3種類をチョイスし、化粧水の分量に対して1%未満の濃度(1滴=0.05ml計算)で滴下します。私の場合、10日分くらいの化粧水を小分けボトルに取り分けて、その中に精油を入れて冷蔵庫保存して朝晩同じものを使っているので、光毒性のあるレモンとセロリは除外。もちろん、朝用と夜用を別々に作れば光毒性のある精油でも夜用には入れる事が出来ますよ。
おすすめは、100mlボトルいっぱいの化粧水にネロリ1滴、パルマローザ1滴。合計2滴足らずですが充分な良い香りで包まれて、かつ肌にも良いんですよね。私だけでなく、同居の家族みんなで使っています。この化粧水+手作り石けんの組み合わせで、ほとんど肌トラブルはありません。単に肌が強いだけ?かも知れませんけどね(^^;
例えば、化粧水。高級ブランドの高価な保湿成分が羅列された化粧水も魅力的ですが、私自身は朝晩毎日使い続ける日用品にはなかなか高価なものは買い続けてゆく事が出来ません。
そういった時は、ホワイトリカーを使って自作した化粧水に精油滴下して、精油の持つスキンケア効果をプラスして使っています。また自作化粧水が切れてしまった時は無印良品で安くて無香料なものを買って、同じく精油を足して使っています。
ホワイトリカーの化粧水、この作り方はまた次の機会にここでご紹介しますね。今日はスキンケアに役立つ精油の作用とその効果について少し。
・組織再生作用そしきさいせいさよう
肌細胞の入れ替わり(ターンオーバー)を促進し、肌のダメージを回復させる。キメを整えて美しい肌表面に整える働き。
【該当精油】
パチュリー
・鬱滞除去作用うったいじょきょさよう
皮膚の内部に滞っている老廃物や余分な水分、リンパ液などの滞留を取り除く。デトックス(毒出し療法)、セルライト除去に効果的。
【該当精油】
サイプレス・ジュニパー
・抗色素沈着作用こうしきそちんちゃくさよう
皮下組織に沈着している色素を取り除く。シミの改善などに効果的。
【該当精油】
セロリ・レモン
(※セロリは成分的には未解明、どちらも光感作作用がある)
・収斂作用しゅうれんさよう
細胞組織の収縮を引き起こし、たるんだ肌を引き締める。シワやたるみの予防に効果的。
【該当精油】
ゼラニウムエジプト・ローズ・ローズウッド
・皮膚組織強壮作用ひふそしききょうそうさよう
皮膚組織の働きを活性化し、新陳代謝を活発に促す。古い角質を素早く剥がす。
【該当精油】
ローズ
・皮膚弾力回復作用ひふだんりょくかいふくさよう
皮膚の弾力性を回復させて、肌に健康的なハリを与える。
【該当精油】
パルマローザ・レモングラス・ゼラニウムエジプト・プチグレン・ネロリ・ローズ
-------------------------------------------------------------------------
以上のような精油を、自分の改善したい目的と香りの好みに合わせて2~3種類をチョイスし、化粧水の分量に対して1%未満の濃度(1滴=0.05ml計算)で滴下します。私の場合、10日分くらいの化粧水を小分けボトルに取り分けて、その中に精油を入れて冷蔵庫保存して朝晩同じものを使っているので、光毒性のあるレモンとセロリは除外。もちろん、朝用と夜用を別々に作れば光毒性のある精油でも夜用には入れる事が出来ますよ。
おすすめは、100mlボトルいっぱいの化粧水にネロリ1滴、パルマローザ1滴。合計2滴足らずですが充分な良い香りで包まれて、かつ肌にも良いんですよね。私だけでなく、同居の家族みんなで使っています。この化粧水+手作り石けんの組み合わせで、ほとんど肌トラブルはありません。単に肌が強いだけ?かも知れませんけどね(^^;
スポンサーサイト
ショップからお客さまへのクリスマスプレゼント
キッチンラボを始めて今年で早いもので4年目のクリスマスを迎えます。来年で開店5年。気付けば歳をとってるはずですよね・・・。
インターネットでの販売のみのお店ですが、4年間大きな問題もなく無事に続けて来れたのもページをご覧頂けるお客様がいらっしゃってこそ。今のキッチンラボ&アロマラボはお客様とともにコツコツと作ってきたお店なのです。感謝しないわけにはいきません。
という事で、毎年クリスマスから年始に掛けてはお客さまにお得なセットなどをご用意致しておりましたが、今年は心ばかりのクリスマスプレゼントを準備中です。しかし間に合うかしら?^^;
今年はご応募形式ではなく、当店でクリスマスソープまたはアロマグッズをお買い上げの方全員に何かひとつずつプレゼントをご用意したいと考えています。
まず一品目はオーガニックソープのサンプル品。クリスマスの販売リストにある「マドンナ!!」という石けんの試作品をサンプルサイズにカットしました。試作段階とは思えぬほどキレイな出来栄えと良い使用感が得られましたので、お客さまに無償で差し上げてはどうだろう、という事になりました。サンプルとはいえハーフサイズソープくらいの大きさがあり、充分にオーガニックの使用感を楽しんでいただけるものです。こちらを36名様に。

それから、スワロフスキークリスタルでデコした携帯ミラーを3名様に。実物は画像のような感じ。ピンク系、ブラック系、ブルー系と石を用意しましたがピンク、ブラックとどちらも石が若干ずつ足りなくて今追加注文中です。ひとつの鏡に約900個前後のクリスタルを使用する計算です。水色はこれから作製で今はまだ石の段階。
アクリルと違って本物のスワロクリスタルでデコしたグッズは、光を集めてとてもキラキラ美しく輝きます。どのお客さまに届いても使っていただきやすいようにデザインはシンプルなものにしました。本当はデコしたボールペンを作りたかったのですが、なにぶんまだまだヘタクソなので四角いデコしやすいものを選びました。これから年末にかけてお出掛けの機会も多いと思いますが、是非持ってって下さい。目立つ事間違いなし(・∀・)

こちらの松ぼっくりにペイントを施したスワロツリーは、キッチンラボの現在のカバー画像に使用しています。めちゃくちゃ可愛いですよん。パソコンデスクの傍らや、リビングボードの中などにちょこっと置くと良い雰囲気です。桐箱付きなのできれいに保管出来て毎年出せますよ~。こちらを1名様に。

以上40名様につきましてはご注文者様から無作為に抽出させて頂き、ご注文品との同梱でお届け致します。特に発表は致しませんが、当店で責任を持って全員の皆様にお贈り致します。プレゼント品が同梱された事で送料が上がってしまう場合は、差額分は当店で負担させて頂きますのでご安心下さいね。
上記の40名さまに残念ながら漏れてしまったお客さまには、サノフロール精油使用の入浴剤(市販品、化粧品扱い)をひとつずつ差し上げます。グレープフルーツの香りとローズの香りのいずれか一つですが、ランダムになりますのでお好みをお伺いする事が出来ません。
大変ささやかではありますが、商品が届いた時にちょっとだけ嬉しい気分になって頂きたくて企画しました。包みを開けてニコッとして頂けると嬉しいなぁ(^^)
インターネットでの販売のみのお店ですが、4年間大きな問題もなく無事に続けて来れたのもページをご覧頂けるお客様がいらっしゃってこそ。今のキッチンラボ&アロマラボはお客様とともにコツコツと作ってきたお店なのです。感謝しないわけにはいきません。
という事で、毎年クリスマスから年始に掛けてはお客さまにお得なセットなどをご用意致しておりましたが、今年は心ばかりのクリスマスプレゼントを準備中です。しかし間に合うかしら?^^;
今年はご応募形式ではなく、当店でクリスマスソープまたはアロマグッズをお買い上げの方全員に何かひとつずつプレゼントをご用意したいと考えています。
まず一品目はオーガニックソープのサンプル品。クリスマスの販売リストにある「マドンナ!!」という石けんの試作品をサンプルサイズにカットしました。試作段階とは思えぬほどキレイな出来栄えと良い使用感が得られましたので、お客さまに無償で差し上げてはどうだろう、という事になりました。サンプルとはいえハーフサイズソープくらいの大きさがあり、充分にオーガニックの使用感を楽しんでいただけるものです。こちらを36名様に。

それから、スワロフスキークリスタルでデコした携帯ミラーを3名様に。実物は画像のような感じ。ピンク系、ブラック系、ブルー系と石を用意しましたがピンク、ブラックとどちらも石が若干ずつ足りなくて今追加注文中です。ひとつの鏡に約900個前後のクリスタルを使用する計算です。水色はこれから作製で今はまだ石の段階。
アクリルと違って本物のスワロクリスタルでデコしたグッズは、光を集めてとてもキラキラ美しく輝きます。どのお客さまに届いても使っていただきやすいようにデザインはシンプルなものにしました。本当はデコしたボールペンを作りたかったのですが、なにぶんまだまだヘタクソなので四角いデコしやすいものを選びました。これから年末にかけてお出掛けの機会も多いと思いますが、是非持ってって下さい。目立つ事間違いなし(・∀・)

こちらの松ぼっくりにペイントを施したスワロツリーは、キッチンラボの現在のカバー画像に使用しています。めちゃくちゃ可愛いですよん。パソコンデスクの傍らや、リビングボードの中などにちょこっと置くと良い雰囲気です。桐箱付きなのできれいに保管出来て毎年出せますよ~。こちらを1名様に。

以上40名様につきましてはご注文者様から無作為に抽出させて頂き、ご注文品との同梱でお届け致します。特に発表は致しませんが、当店で責任を持って全員の皆様にお贈り致します。プレゼント品が同梱された事で送料が上がってしまう場合は、差額分は当店で負担させて頂きますのでご安心下さいね。
上記の40名さまに残念ながら漏れてしまったお客さまには、サノフロール精油使用の入浴剤(市販品、化粧品扱い)をひとつずつ差し上げます。グレープフルーツの香りとローズの香りのいずれか一つですが、ランダムになりますのでお好みをお伺いする事が出来ません。
大変ささやかではありますが、商品が届いた時にちょっとだけ嬉しい気分になって頂きたくて企画しました。包みを開けてニコッとして頂けると嬉しいなぁ(^^)
X'mas石鹸のレシピ紹介【オーガニック無香料編】
このところ雨続きで気持ちまでドンヨリしちゃいそうです。一雨ごとに寒くなってゆくのでしょうね~。冬の寒さが何より苦手な私は、冬になるとすぐに南の島への逃亡を妄想してしまいます。暖かくて空気のきれいなところへ引っ越すだけで喘息がいっぺんに治りそうで、毎年かなり真剣に考え込んでしまいます。さぶいの大大嫌い(つД`)
さてさて。朝から土日分の配送をこなしつつ、オーガニック無香料石けんの商品リストを更新しました。クリスマスのオーガニックソープは全部で5種類。シルクローズをのぞいてはすべて新作です。
無香料石けんって、機能重視で面白みのない石けんが多いと思いません?シンプルな石けんって、それはそれでとても良いと思うんですが匂いも食用オイルの臭いがプンプンしたりして、なんかすぐ飽きちゃいます。そんな気持ちもあって、NATURAL SWEETで紹介している無香料石鹸は香りを一切添加せずとも、素材そのものの自然な甘い香りやハーバルな使い心地に激しく重点を置いて作っています。
それから見た目もそう。無香料でオーガニックという堅苦しそうな分野の石鹸だけど、やっぱり可愛らしい石鹸でありたいし新品をおろす瞬間が楽しめる石鹸が作りたい!と、常々思いながらレシピや材料を考えています。精油の香りも癒されますが、NATURAL SWEETでは自然の持つ香りを大事にした石鹸作りをコンセプトに、これからも励んでゆきたいですね。
***オーガニック無香料 NATURAL SWEET X'mas石鹸リスト***
-------------------------------------------------------------------------
【マドンナ!!】
http://www.kitchen-labo.co.jp/shop/Xmas2006_madonna.html
-------------------------------------------------------------------------
【ククイナッツブルー】
http://www.kitchen-labo.co.jp/shop/Xmas2006_kukuiblue.html
-------------------------------------------------------------------------
【ローズマリーとラベンダー】
http://www.kitchen-labo.co.jp/shop/Xmas2006_rosemarylavender.html
-------------------------------------------------------------------------
【サンダルウッドミルク】
http://www.kitchen-labo.co.jp/shop/Xmas2006_sandalwoodmilk.html
-------------------------------------------------------------------------
【シルクローズ(レギュラータイプ)】
http://www.kitchen-labo.co.jp/shop/Xmas2006_silkrose.html
-------------------------------------------------------------------------
画像はまだ撮影していません。香りつき石鹸とともに撮影次第すぐにアップしますね。
おまけの画像は最近はまりまくっているロールケーキです。月に2回は買いに走る五感の「お米の純生ルーロ」。ルーロとはフランス語で'巻く'という意味なんですって。小麦粉ではなく米粉が使われています。いつもは丹波黒豆の入ったやつを買うのですが、これは初めて買った旬のルーロで紅玉りんごと観音山はちみつのもの。紅玉りんごを観音山はちみつに漬け込んであるみたいで、りんごを口に入れるとはちみつの甘い香りがふわーっとお口いっぱいに広がって、なんとも幸せな気分。個人的には丹波黒豆のルーロのほうが美味しいかな?
ともあれ、お菓子はあまり食べない私が自分で買いに出向くのです。そして一人でロールケーキ1本食べる勢いですよ!(実際は一人占め出来た事ないけど^^;)五感は自然の恵み、旬の素材にこだわったお菓子作りがコンセプトのお店で、地下鉄北浜駅を上がってすぐの所に本館があります。ネットで通販もやっているようですが、ルーロはお店でしか買えません。大阪へお立ち寄りの際は、ぜひぜひ!買って連れ帰って下さいまし。

さてさて。朝から土日分の配送をこなしつつ、オーガニック無香料石けんの商品リストを更新しました。クリスマスのオーガニックソープは全部で5種類。シルクローズをのぞいてはすべて新作です。
無香料石けんって、機能重視で面白みのない石けんが多いと思いません?シンプルな石けんって、それはそれでとても良いと思うんですが匂いも食用オイルの臭いがプンプンしたりして、なんかすぐ飽きちゃいます。そんな気持ちもあって、NATURAL SWEETで紹介している無香料石鹸は香りを一切添加せずとも、素材そのものの自然な甘い香りやハーバルな使い心地に激しく重点を置いて作っています。
それから見た目もそう。無香料でオーガニックという堅苦しそうな分野の石鹸だけど、やっぱり可愛らしい石鹸でありたいし新品をおろす瞬間が楽しめる石鹸が作りたい!と、常々思いながらレシピや材料を考えています。精油の香りも癒されますが、NATURAL SWEETでは自然の持つ香りを大事にした石鹸作りをコンセプトに、これからも励んでゆきたいですね。
***オーガニック無香料 NATURAL SWEET X'mas石鹸リスト***
-------------------------------------------------------------------------
【マドンナ!!】
http://www.kitchen-labo.co.jp/shop/Xmas2006_madonna.html
-------------------------------------------------------------------------
【ククイナッツブルー】
http://www.kitchen-labo.co.jp/shop/Xmas2006_kukuiblue.html
-------------------------------------------------------------------------
【ローズマリーとラベンダー】
http://www.kitchen-labo.co.jp/shop/Xmas2006_rosemarylavender.html
-------------------------------------------------------------------------
【サンダルウッドミルク】
http://www.kitchen-labo.co.jp/shop/Xmas2006_sandalwoodmilk.html
-------------------------------------------------------------------------
【シルクローズ(レギュラータイプ)】
http://www.kitchen-labo.co.jp/shop/Xmas2006_silkrose.html
-------------------------------------------------------------------------
画像はまだ撮影していません。香りつき石鹸とともに撮影次第すぐにアップしますね。
おまけの画像は最近はまりまくっているロールケーキです。月に2回は買いに走る五感の「お米の純生ルーロ」。ルーロとはフランス語で'巻く'という意味なんですって。小麦粉ではなく米粉が使われています。いつもは丹波黒豆の入ったやつを買うのですが、これは初めて買った旬のルーロで紅玉りんごと観音山はちみつのもの。紅玉りんごを観音山はちみつに漬け込んであるみたいで、りんごを口に入れるとはちみつの甘い香りがふわーっとお口いっぱいに広がって、なんとも幸せな気分。個人的には丹波黒豆のルーロのほうが美味しいかな?
ともあれ、お菓子はあまり食べない私が自分で買いに出向くのです。そして一人でロールケーキ1本食べる勢いですよ!(実際は一人占め出来た事ないけど^^;)五感は自然の恵み、旬の素材にこだわったお菓子作りがコンセプトのお店で、地下鉄北浜駅を上がってすぐの所に本館があります。ネットで通販もやっているようですが、ルーロはお店でしか買えません。大阪へお立ち寄りの際は、ぜひぜひ!買って連れ帰って下さいまし。

Sweet Dream
+オレンジ・スイート:50滴
+マンダリン:30滴
+マージョラム・スイート:10滴
+イランイラン:10滴
---------------------
ギリシャ神話に登場する夢の神モルフェウスにちなんだアロマバスのレシピを元に、一部変更を加えて私のオリジナルで作った安眠とリラクゼーションのためのレシピです。Sweet Dream-甘い夢-と名付けてみました。10mlの遮光瓶に上記の精油をあらかじめブレンドしておき、使いたい時に必要量を滴下します。かんきつ精油を使っているので、冷暗所保存で1ヶ月くらいで使い切るのがベスト。
このレシピのオリジナルはアロマバス用として紹介されていましたが、寝室の香りとしても良くマッチします。というか私自身は「今夜はこの香りをディフューザで焚こう!」と思って寝室用に作ってみました。明日はスイートドリームをお風呂に入れてみようかな。
ディフューザは寝室にはとっても便利。火を使わないので安全で空気を汚さず、タイマー付きで3時間で勝手に切れるので電源入れっぱなしなんて事がありません。振動で香りを部屋全体に行き渡らせるので、驚くくらいよく香りますよ。
必要量はディフューザの場合、5滴~10滴。アロマバスの場合、10mlのバスオイルもしくはカレースプーン大盛り1杯の粗塩や蜂蜜に20滴まで。オレンジとマンダリンがたくさんブレンドされているので、肌の弱い人はアロマバスよりもお部屋に香らせるほうがおすすめです。

+マンダリン:30滴
+マージョラム・スイート:10滴
+イランイラン:10滴
---------------------
ギリシャ神話に登場する夢の神モルフェウスにちなんだアロマバスのレシピを元に、一部変更を加えて私のオリジナルで作った安眠とリラクゼーションのためのレシピです。Sweet Dream-甘い夢-と名付けてみました。10mlの遮光瓶に上記の精油をあらかじめブレンドしておき、使いたい時に必要量を滴下します。かんきつ精油を使っているので、冷暗所保存で1ヶ月くらいで使い切るのがベスト。
このレシピのオリジナルはアロマバス用として紹介されていましたが、寝室の香りとしても良くマッチします。というか私自身は「今夜はこの香りをディフューザで焚こう!」と思って寝室用に作ってみました。明日はスイートドリームをお風呂に入れてみようかな。
ディフューザは寝室にはとっても便利。火を使わないので安全で空気を汚さず、タイマー付きで3時間で勝手に切れるので電源入れっぱなしなんて事がありません。振動で香りを部屋全体に行き渡らせるので、驚くくらいよく香りますよ。
必要量はディフューザの場合、5滴~10滴。アロマバスの場合、10mlのバスオイルもしくはカレースプーン大盛り1杯の粗塩や蜂蜜に20滴まで。オレンジとマンダリンがたくさんブレンドされているので、肌の弱い人はアロマバスよりもお部屋に香らせるほうがおすすめです。

ポスパケット?
忘れもしない今月10日、緑のおじさんに駐車違反キップを切られて、今さっき銀行で罰金1万5千円お支払いしてきましたよ(つД`)
うちのマンション前は四ツ橋筋という幹線道路に直結する大きな道路なんですが、ここは路駐の取締り強化路線らしくて。この日はTSUTAYAに乗せてけ!という家族の者を連れてゆき、夜11時過ぎに10分ほど置いた隙にシールをべちゃっと貼られてしまいました。大阪の市街地は法改正以降、いつでもどこでも緑のおじさんが自転車で大量に徘徊してるのが日常光景と化しています。この時もイヤな予感はバンバンしていたのですが、夜中だったという事で油断したらこれですよ。
やっぱり路上駐車なんてすると例外なくロクなこたぁありません。反省。
世間話はこれくらいにして、以下発送方法についての続報です。
今日郵便局へ行く機会があったので、定形外郵便&エクスパック500以外にも何か良い発送方法はないだろうか?と聞いてみたところ「ポスパケット」という商品を紹介してもらいました。
ポスパケットは「A4サイズ、厚み3.5cm、1kgまで」なら問い合わせ番号付きで送れる郵便局の新しい発送手段。全国どこでも400円です。損害賠償なしですが厚みが3.5cmまでなら、うちの石けんはセーフだしエクスパックよりも100円安くて便利なんじゃないか?と思い、早速お店にも反映させました。定形外郵便だと石けん4個配達記録なしで390円もするので、3個~9個までお買い求めの場合は断然ポスパケットがおすすめです。
とはいえ、今まで便利で安すぎたメール便をこのまま諦めるのも、なんだかな~って感じです。店主とも相談続行中ですが、もしかしたら来年から石けんの厚みを1.5センチくらいに抑えて1個当たりのグラム数を70g程度まで下げるとともに、メール便を復活させるかも知れません。いずれにしろ、送料が上がったところでキッチンラボとしても儲かる訳ではなし、お客さまがたにとっても痛い、という事で双方良い所なしです。色々検討しながら、お店もお客さまがたも納得出来る良策を模索してみますね。

うちのマンション前は四ツ橋筋という幹線道路に直結する大きな道路なんですが、ここは路駐の取締り強化路線らしくて。この日はTSUTAYAに乗せてけ!という家族の者を連れてゆき、夜11時過ぎに10分ほど置いた隙にシールをべちゃっと貼られてしまいました。大阪の市街地は法改正以降、いつでもどこでも緑のおじさんが自転車で大量に徘徊してるのが日常光景と化しています。この時もイヤな予感はバンバンしていたのですが、夜中だったという事で油断したらこれですよ。
やっぱり路上駐車なんてすると例外なくロクなこたぁありません。反省。
世間話はこれくらいにして、以下発送方法についての続報です。
今日郵便局へ行く機会があったので、定形外郵便&エクスパック500以外にも何か良い発送方法はないだろうか?と聞いてみたところ「ポスパケット」という商品を紹介してもらいました。
ポスパケットは「A4サイズ、厚み3.5cm、1kgまで」なら問い合わせ番号付きで送れる郵便局の新しい発送手段。全国どこでも400円です。損害賠償なしですが厚みが3.5cmまでなら、うちの石けんはセーフだしエクスパックよりも100円安くて便利なんじゃないか?と思い、早速お店にも反映させました。定形外郵便だと石けん4個配達記録なしで390円もするので、3個~9個までお買い求めの場合は断然ポスパケットがおすすめです。
とはいえ、今まで便利で安すぎたメール便をこのまま諦めるのも、なんだかな~って感じです。店主とも相談続行中ですが、もしかしたら来年から石けんの厚みを1.5センチくらいに抑えて1個当たりのグラム数を70g程度まで下げるとともに、メール便を復活させるかも知れません。いずれにしろ、送料が上がったところでキッチンラボとしても儲かる訳ではなし、お客さまがたにとっても痛い、という事で双方良い所なしです。色々検討しながら、お店もお客さまがたも納得出来る良策を模索してみますね。

X'mas石鹸のレシピ紹介【香りつき編】
年々歳々、百貨店やホテルにツリーがお目見えするのが早くなっていますね。
先日のニュースで言ってましたが、日本は欧米諸国と比べてとても早いんですって。日本人の多くにとっては、神聖な宗教の意味合いが薄くクリスマス⇒お正月と続く一大イベント的な存在のためか、そのニュースでインタビューを受けていたほとんどの方は「気分が盛り上がって良いんじゃないですかぁ~」と肯定的でした。11月に入ったとたんに大阪の街もクリスマスムード一色になりました。イルミネーションが寒い夜空に映えて、見ていて飽きないのは確かですね^^
さて、今日はHPより一足お先にクリスマス商品の新作レシピと商品ラインナップをここでご紹介します!新作などはまだ名前も決まっていませんが、お買い物の参考にして頂ければ何よりです。今日は精油の入った香りつき石鹸を。日を追ってオーガニックソープの紹介を致しますね。
-------------------------------------------------------------------------
【クリスマス限定:新作その1】
(ベースオイル)
バニラ&シナモン漬け込みオーガニックオリーブ油・精製アボカド油・ホホバ油・ココナッツ油・パーム油・ココアバター・キャスター油・ローズマリーオイルEXT
(オプション)
バニラビーンズ・スターリミルク
いちご抜き型ソープ
(ベース)オリーブ・パーム・ココナッツ・シアバター
(オプション)フレンチピンククレイ(ほんの少し)・ローズヒップ粉砕パウダー
(香り)グレープフルーツ・オレンジスイート・いちごFO
(エッセンシャルオイル)
バニラabs.・ローズ・ネロリ・パルマローザ・クラリセージ・プチグレン・フランキンセンス・サンダルウッド
-------------------------------------------------------------------------
【クリスマス限定:新作その2】
(ベースオイル→レイヤー仕上げ)
オリーブ油・パーム油・ココナッツ油・シアバター・キャスター油
(オプション)
ハニーサックルの蜂蜜・ココナッツミルク・カカオマス(レイヤー部)
星抜き型ソープ
(ベース)オリーブ・パーム・ココナッツ
(オプション)はちみつ・カカオマス
(香り)ベースと同じ香り付け
(エッセンシャルオイル)
ハニーサックルabs.・オレンジスイート・イランイラン・もみ・パイン・プチグレン・フランキンセンス
-------------------------------------------------------------------------
【X'mas chocolate(クリスマスショコラ)】
開店初年度から毎年作るビターチョコの石鹸です。
-------------------------------------------------------------------------
【はまなす】
北海道の道花「浜梨」の香りを目指して作った石鹸。2種類のバラ精油を使用。
-------------------------------------------------------------------------
【星くずバー】
柑橘系の爽やかな香りのバー型ソープ。水色ボディに白い星くずを散らしてます。
-------------------------------------------------------------------------
香りつき石鹸からは上記5点をラインナップする予定ですが・・・もしかしたら、あと若干増えるかも知れません。種類が増えた時は、ここかHPでお知らせしますね。商品画像アップロードは12月4日の週、発売は11日の週の週末頃?になりそうです。クリスマス石鹸って毎年作るのが楽しいです^-^
先日のニュースで言ってましたが、日本は欧米諸国と比べてとても早いんですって。日本人の多くにとっては、神聖な宗教の意味合いが薄くクリスマス⇒お正月と続く一大イベント的な存在のためか、そのニュースでインタビューを受けていたほとんどの方は「気分が盛り上がって良いんじゃないですかぁ~」と肯定的でした。11月に入ったとたんに大阪の街もクリスマスムード一色になりました。イルミネーションが寒い夜空に映えて、見ていて飽きないのは確かですね^^
さて、今日はHPより一足お先にクリスマス商品の新作レシピと商品ラインナップをここでご紹介します!新作などはまだ名前も決まっていませんが、お買い物の参考にして頂ければ何よりです。今日は精油の入った香りつき石鹸を。日を追ってオーガニックソープの紹介を致しますね。
-------------------------------------------------------------------------
【クリスマス限定:新作その1】
(ベースオイル)
バニラ&シナモン漬け込みオーガニックオリーブ油・精製アボカド油・ホホバ油・ココナッツ油・パーム油・ココアバター・キャスター油・ローズマリーオイルEXT
(オプション)
バニラビーンズ・スターリミルク
いちご抜き型ソープ
(ベース)オリーブ・パーム・ココナッツ・シアバター
(オプション)フレンチピンククレイ(ほんの少し)・ローズヒップ粉砕パウダー
(香り)グレープフルーツ・オレンジスイート・いちごFO
(エッセンシャルオイル)
バニラabs.・ローズ・ネロリ・パルマローザ・クラリセージ・プチグレン・フランキンセンス・サンダルウッド
-------------------------------------------------------------------------
【クリスマス限定:新作その2】
(ベースオイル→レイヤー仕上げ)
オリーブ油・パーム油・ココナッツ油・シアバター・キャスター油
(オプション)
ハニーサックルの蜂蜜・ココナッツミルク・カカオマス(レイヤー部)
星抜き型ソープ
(ベース)オリーブ・パーム・ココナッツ
(オプション)はちみつ・カカオマス
(香り)ベースと同じ香り付け
(エッセンシャルオイル)
ハニーサックルabs.・オレンジスイート・イランイラン・もみ・パイン・プチグレン・フランキンセンス
-------------------------------------------------------------------------
【X'mas chocolate(クリスマスショコラ)】
開店初年度から毎年作るビターチョコの石鹸です。
-------------------------------------------------------------------------
【はまなす】
北海道の道花「浜梨」の香りを目指して作った石鹸。2種類のバラ精油を使用。
-------------------------------------------------------------------------
【星くずバー】
柑橘系の爽やかな香りのバー型ソープ。水色ボディに白い星くずを散らしてます。
-------------------------------------------------------------------------
香りつき石鹸からは上記5点をラインナップする予定ですが・・・もしかしたら、あと若干増えるかも知れません。種類が増えた時は、ここかHPでお知らせしますね。商品画像アップロードは12月4日の週、発売は11日の週の週末頃?になりそうです。クリスマス石鹸って毎年作るのが楽しいです^-^
ヤマトメール便、現時点での廃止について
キッチンラボ&アロマラボの各該当ページ、およびトップページでも先ほどからお知らせしておりますが、本日を持ちましてメール便発送を廃止する運びとなりました。
メール便の危険性については、採用当時から考えざるを得ないものがありましたが重い石鹸が4個も上限200円で発送出来る事がメリットとなりお客さまからのご要望が購入者の約8割以上と大変多く、なかなか廃止まで踏み切る覚悟が出来ずに、ずるずると今まで真剣な検討を引き伸ばしでした。
ところが2006年10月1日からのヤマト運輸によるメール便利用規約リニューアルに伴い「今後は厚みが2cmを絶対に超えないように」と荷物の幅を計る計量器を渡されました。正直、今までの規約でも幅は2cm以内との規定は変わらずありましたが、弊社の担当佐川さん、郵便局との契約の取り合い状態や、会社本体が設備会社とマンションビルの管理運営をしている事でヤマト運輸と別途で取り引きがあった事などから、かなり大目に見てもらって出荷を許されている状態でしたが・・・。
今回はさすがにヤマトさんも全国規模でのリニューアルとなり、実際に11月の石けん発売時には配達を完了してもらえず、サイズ超過で戻ってきてしまった荷物が数件発生してしまい、自分達で配達出来る場所はお伺いしてお手渡ししたお客さまもありました。
上記を検討し、さすがにこのまま無視して使い続けると逆にお客さまに迷惑が掛かる事となると判断し、思い切ってメール便の廃止を決行しました。佐川さんのメール便も検討しましたが、過去の事故の多さを考えると安易に利用する気にはなれません。ヤマトさんにおいても、年間で若干数の未配達事故が発生しており、本来ならもっと早く対応するべき問題でしたが、この時期となりました事をこの場をお借りしましてお詫び致します。
【今回の変更箇所】
・メール便の全面廃止
・定形外郵便の採用
・配達記録の採用
・定形外郵便ご利用の場合は商品計量後、確認メールで送料をお知らせする
・普通宅配便、代金引換便、エクスパック500については従来のまま
【参考リンク】
・ヤマト運輸のメール便リニューアルについて
・郵便料金表
メール便の危険性については、採用当時から考えざるを得ないものがありましたが重い石鹸が4個も上限200円で発送出来る事がメリットとなりお客さまからのご要望が購入者の約8割以上と大変多く、なかなか廃止まで踏み切る覚悟が出来ずに、ずるずると今まで真剣な検討を引き伸ばしでした。
ところが2006年10月1日からのヤマト運輸によるメール便利用規約リニューアルに伴い「今後は厚みが2cmを絶対に超えないように」と荷物の幅を計る計量器を渡されました。正直、今までの規約でも幅は2cm以内との規定は変わらずありましたが、弊社の担当佐川さん、郵便局との契約の取り合い状態や、会社本体が設備会社とマンションビルの管理運営をしている事でヤマト運輸と別途で取り引きがあった事などから、かなり大目に見てもらって出荷を許されている状態でしたが・・・。
今回はさすがにヤマトさんも全国規模でのリニューアルとなり、実際に11月の石けん発売時には配達を完了してもらえず、サイズ超過で戻ってきてしまった荷物が数件発生してしまい、自分達で配達出来る場所はお伺いしてお手渡ししたお客さまもありました。
上記を検討し、さすがにこのまま無視して使い続けると逆にお客さまに迷惑が掛かる事となると判断し、思い切ってメール便の廃止を決行しました。佐川さんのメール便も検討しましたが、過去の事故の多さを考えると安易に利用する気にはなれません。ヤマトさんにおいても、年間で若干数の未配達事故が発生しており、本来ならもっと早く対応するべき問題でしたが、この時期となりました事をこの場をお借りしましてお詫び致します。
【今回の変更箇所】
・メール便の全面廃止
・定形外郵便の採用
・配達記録の採用
・定形外郵便ご利用の場合は商品計量後、確認メールで送料をお知らせする
・普通宅配便、代金引換便、エクスパック500については従来のまま
【参考リンク】
・ヤマト運輸のメール便リニューアルについて
・郵便料金表
インフューズドオイル【浸出油】の作り方
インフューズドオイルとは、石鹸を作ったりアロマ主にハーブに詳しい方は良くご存知の事と思います。植物油、主にオリーブ油に2週間~1ヶ月程度ハーブを漬け込んで、植物の有効成分を浸出させたものの事です。代表的な浸出油にカレンデュラ油があります。
カレンデュラ油とは、カレンデュラから抽出された油ではなく、オリーブ油にカレンデュラの花びらを漬け込んで出来たオイルで、切り傷や打撲の治療、肌荒れの回復や角質の新陳代謝を整える働きがあります。過去に、イギリスの病院でハーブ治療をおこなっている日本人医師のセミナーに参加した事がありますが、その時に紹介されていた浸出油の作り方です。
【用意するもの】
・オリーブ油:必要量
・漬込用ハーブ(ドライでもフレッシュでもOK):重量比でオリーブ油の約20%
・ガラスの広口瓶
・(保存用遮光瓶)
***作り方***
①
計量したフュレッシュまたはドライハーブ、またはエキスを抽出したい新鮮な花びらなどをガラス製の広口瓶に入れる。
②
そこへ必要量のオリーブ油を静かに注ぎ入れ、しっかりと蓋を閉める。瓶を日当たりの良い場所(しっかりと密閉出来ていれば戸外でも可)へ設置し、そのまま2週間~1ヶ月間しっかりと太陽光線に当てる。
③
ガーゼ、油こし紙、コーヒーフィルターなどを使用してハーブをきれいに取り除く。
④
ハーブを漉して出来上がった浸出油は酸化を防止するため冷暗所や夏場は冷蔵庫内へ移動させるか、量が少なければ遮光瓶に移し変えて保管する。
----------------------------------------------------------------------
出来上がった浸出油は、アロママッサージに登場する希釈用キャリアオイルとして使えます。これからの季節なら手荒れや膝小僧、カカトのガサガサなどには、手のひらに適量取ったカレンデュラ油にラベンダー・アングスティフォリアを1~2滴落として作った即席マッサージオイルをこまめに擦り込むと、肌荒れ防止と改善に役立ちますね。精油を直接使用するのは少し心配なワンやニャンの肉きゅうクリーム用にも浸出油が大活躍です。
ちなみに、太陽の当たらない工場内のタンクで作られた浸出油には、あまり効果がないと言われています。浸出油の効果を最大限に引き出すには、太陽のエネルギーをたっぷりと浴びないとダメだそう。ナードのレシピ本内で紹介されている伝統的な製造方法では、新月から満月までの28日間、太陽の光と月の光を浴びせて、太陽と月の両方からエネルギーを授かって作ると紹介されていました。時折、たまたま開いたアロマサイトで浸出油は直射日光に当たらない日当たりの良い場所、という記載を見つけたりしますが、太陽光にしっかりと当てるのがヨーロッパの伝統的な作り方です。
ただ、浸出油はノーマルオイルより酸化しやすいため、特に夏場はいつまでも戸外で日晒しにしたままにしない事と、必ず冷暗所や冷蔵庫で保管し短期間で使いきれる分量ずつをこまめに作る事が大事です。また、浸出期間の目安ですが、夏場の日差しが強い時期は2週間で十分に有効成分が溶け出します。反対に冬場など日差しの弱い時期は、1ヶ月間くらいかけてゆっくりと浸出するなどして、気候によって臨機応変に対応すると良いものが出来上がります。
画像はうちで作ったインフューズドオイル。主に石けん作りの材料として、いつもなにかしら漬けてあります。

カレンデュラ油とは、カレンデュラから抽出された油ではなく、オリーブ油にカレンデュラの花びらを漬け込んで出来たオイルで、切り傷や打撲の治療、肌荒れの回復や角質の新陳代謝を整える働きがあります。過去に、イギリスの病院でハーブ治療をおこなっている日本人医師のセミナーに参加した事がありますが、その時に紹介されていた浸出油の作り方です。
【用意するもの】
・オリーブ油:必要量
・漬込用ハーブ(ドライでもフレッシュでもOK):重量比でオリーブ油の約20%
・ガラスの広口瓶
・(保存用遮光瓶)
***作り方***
①
計量したフュレッシュまたはドライハーブ、またはエキスを抽出したい新鮮な花びらなどをガラス製の広口瓶に入れる。
②
そこへ必要量のオリーブ油を静かに注ぎ入れ、しっかりと蓋を閉める。瓶を日当たりの良い場所(しっかりと密閉出来ていれば戸外でも可)へ設置し、そのまま2週間~1ヶ月間しっかりと太陽光線に当てる。
③
ガーゼ、油こし紙、コーヒーフィルターなどを使用してハーブをきれいに取り除く。
④
ハーブを漉して出来上がった浸出油は酸化を防止するため冷暗所や夏場は冷蔵庫内へ移動させるか、量が少なければ遮光瓶に移し変えて保管する。
----------------------------------------------------------------------
出来上がった浸出油は、アロママッサージに登場する希釈用キャリアオイルとして使えます。これからの季節なら手荒れや膝小僧、カカトのガサガサなどには、手のひらに適量取ったカレンデュラ油にラベンダー・アングスティフォリアを1~2滴落として作った即席マッサージオイルをこまめに擦り込むと、肌荒れ防止と改善に役立ちますね。精油を直接使用するのは少し心配なワンやニャンの肉きゅうクリーム用にも浸出油が大活躍です。
ちなみに、太陽の当たらない工場内のタンクで作られた浸出油には、あまり効果がないと言われています。浸出油の効果を最大限に引き出すには、太陽のエネルギーをたっぷりと浴びないとダメだそう。ナードのレシピ本内で紹介されている伝統的な製造方法では、新月から満月までの28日間、太陽の光と月の光を浴びせて、太陽と月の両方からエネルギーを授かって作ると紹介されていました。時折、たまたま開いたアロマサイトで浸出油は直射日光に当たらない日当たりの良い場所、という記載を見つけたりしますが、太陽光にしっかりと当てるのがヨーロッパの伝統的な作り方です。
ただ、浸出油はノーマルオイルより酸化しやすいため、特に夏場はいつまでも戸外で日晒しにしたままにしない事と、必ず冷暗所や冷蔵庫で保管し短期間で使いきれる分量ずつをこまめに作る事が大事です。また、浸出期間の目安ですが、夏場の日差しが強い時期は2週間で十分に有効成分が溶け出します。反対に冬場など日差しの弱い時期は、1ヶ月間くらいかけてゆっくりと浸出するなどして、気候によって臨機応変に対応すると良いものが出来上がります。
画像はうちで作ったインフューズドオイル。主に石けん作りの材料として、いつもなにかしら漬けてあります。

ネバーギブアップ!ネバーサレンダー!
![]() | ギャラクシー★クエスト ティム・アレン (2003/07/25) ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン この商品の詳細を見る |
今日は私の大好きな映画、ギャラクエを紹介します。
知らない方はとにかく騙されたと思ってレンタル借りて観て欲しい!!素晴らしい映画は数あれど、コメディ映画で何度でも繰り返し見てその都度「はぁ面白かったあ♪」と思えるのは、私にとってはこの映画だけですよ。スター・トレックのパロディらしいのですが、私は元ネタを全然知りませんでした。というか今もスタトレ知りません。でも全然平気!笑えるし感動して目がウルウルくるし心から楽しめます。子供さんからお年寄りまでオール年代カバー。
ギャラクエを最初に観たのは確か6~7年前、その当時勤めていた会社の同僚が昼食時間中に「ギャラクシー・クエスト!お願いやし騙されたと思って一回観て!!お願いやからぁああぁ~~」と熱心に勧めてくれます。「うん、じゃあ週末に借りて観てみるわ」と返事をする私に「おぉ、ほんじゃ月曜日以降はネバーギブアップ!ネバーサレンダー!が二人の合言葉になるのを楽しみにしてるわー!」と同僚は言います。
ネバーギブアップ?なんじゃそりゃ??と思いつつも、その週末TSUTAYAへレンタルビデオを借りに行き、月曜日は友人の言ってた通り二人で「ネバーギブアップ!ネバーサレンダー!」と握りこぶしを胸に言い合いました(笑)
エイリアンのシガニー・ウィーバー、それからハリポタのスネイプ先生ことアラン・リックマンなど出演陣も結構豪華。スネイプ先生のトカゲ頭にもビックリしますが、この映画に出演当時のシガニー・ウィーバーは50歳だったって事にも驚きます。この方キレイな人ですね。

ラベンダーの多様性
ラベンダーと聞くと、皆さんあの柔らかくて甘い香りがし、リラックス効果の非常に高い精油を思い浮かべませんか?
かくいう私も、少し前まではそんなイメージを持っていまして、学名や内容成分などを見て想像出来るほどの知識がなかったため、ラベンダーといえば全部が全部あのポプリのような甘い香りで高価であればあるほど、生のラベンダーに近い美しい香りがするんだ!と勝手に思い込んでいました。
ところが精油を知るにつれ、同じラベンダーの名前がついていても沢山の種類があって、それぞれ成分内容だけでなく作用も香りもまったく異なるものがあるという事が分かりました。という事で、代表的なラベンダー種をここにいくつかご紹介しますね。
【ラベンダー・アングスティフォリア】 Lavandula angustifolia
こちらが皆さんよくご存知の甘い美しい香りでリラクゼーション効果の高いラベンダーです。
☆主な成分とその作用
・モノテルペンアルコール類:抗菌、抗ウイルス、抗真菌作用
・リナロール:鎮静、リラクゼーション作用
・エステル類:鎮静、リラクゼーション、抗痙攣、抗炎症作用
などが挙げられます。
原液使用する利用方法も多く紹介され、肌に大変穏やかな精油です。
アングスティフォリアとは品種を特定する学名です。昨今はメーカー側で魅力的に思わせる商品名が与えられていますが、商品名ではなく学名Lavandula angustifoliaとなっていれば、すべてこの精油です。
【ラベンダー・ストエカス】 Lavandula stoechas
一般的な名称はフレンチラベンダー。神経毒性の強い成分であるケトン類が全体の約50~80%を占める精油。成分のほとんどがケトン類で形成されているため、乳幼児、妊産婦、授乳中の方、てんかん患者には禁物のラベンダーです。
主にダイエット・セルライトの溶解を目的として使用される精油で、その香りはツンと強くラベンダー特有の甘い香りはありません。原液の使用は不可で、必ず希釈して使用します。
【ラベンダー・スピカ】 Lavandula spica
一般的な名称はスパイクラベンダー、野生種のラベンダーです。こちらにもケトン類が含まれていますが、ストエカスほどではなく約10~15%程度。エステル類の含有が大変少ないのでリラクゼーション効果はまったく期待出来ず、もっぱら治療目的に利用されています。
特に火傷治療に効果的で、風邪の初期症状の緩和にも大変有効なラベンダーです。くっきりとクリアな野性味溢れる香り。
【ラベンダー・スーパー】 Lavandula burnatii super acetate
一般的な名称はラバンジンで、アングスティフォリア種とスピカ種の交配種です。
アングスティフォリアに近い効果が得られ、尚且つ価格がグッと抑えられた精油です。ケトン類の含有量も微量といって良いほど少ないため、お年寄りから子供さんまで安心して使用出来ます。ケモタイプのアングスティフォリアが欲しいけど高いな~・・という時はこのラベンダー・スーパーで代用出来ますよ。
香りはラベンダーの中ではスッキリとしたフルーティーな甘さを感じる事が出来ます。精神的な疲労回復効果大。
------------------------------------------------------------
ラベンダーを選ぶ際は、素敵な商品名や売り文句だけで選ばず、必ず目的によって学名を見るようにしましょうね。ちなみに上記で一番高価なラベンダーはストエカス。アロマラボでは取り扱いがないですが、プラナロム社製品を例に取ると10ml6,640円デス。次いでスピカ、アングスティフォリアの順に安くなり、一番安価なラバンジンは1,785円也。価格の差は単純に収穫量の差だと思いますが、精油は価格だけで「さぞ優雅な香りだろうそうだろう」とはいかないのがはっきりしましたね。
などと書きながらジャガビー完食。う、うま過ぎですよジャガビーさん(T∇T)

かくいう私も、少し前まではそんなイメージを持っていまして、学名や内容成分などを見て想像出来るほどの知識がなかったため、ラベンダーといえば全部が全部あのポプリのような甘い香りで高価であればあるほど、生のラベンダーに近い美しい香りがするんだ!と勝手に思い込んでいました。
ところが精油を知るにつれ、同じラベンダーの名前がついていても沢山の種類があって、それぞれ成分内容だけでなく作用も香りもまったく異なるものがあるという事が分かりました。という事で、代表的なラベンダー種をここにいくつかご紹介しますね。
【ラベンダー・アングスティフォリア】 Lavandula angustifolia
こちらが皆さんよくご存知の甘い美しい香りでリラクゼーション効果の高いラベンダーです。
☆主な成分とその作用
・モノテルペンアルコール類:抗菌、抗ウイルス、抗真菌作用
・リナロール:鎮静、リラクゼーション作用
・エステル類:鎮静、リラクゼーション、抗痙攣、抗炎症作用
などが挙げられます。
原液使用する利用方法も多く紹介され、肌に大変穏やかな精油です。
アングスティフォリアとは品種を特定する学名です。昨今はメーカー側で魅力的に思わせる商品名が与えられていますが、商品名ではなく学名Lavandula angustifoliaとなっていれば、すべてこの精油です。
【ラベンダー・ストエカス】 Lavandula stoechas
一般的な名称はフレンチラベンダー。神経毒性の強い成分であるケトン類が全体の約50~80%を占める精油。成分のほとんどがケトン類で形成されているため、乳幼児、妊産婦、授乳中の方、てんかん患者には禁物のラベンダーです。
主にダイエット・セルライトの溶解を目的として使用される精油で、その香りはツンと強くラベンダー特有の甘い香りはありません。原液の使用は不可で、必ず希釈して使用します。
【ラベンダー・スピカ】 Lavandula spica
一般的な名称はスパイクラベンダー、野生種のラベンダーです。こちらにもケトン類が含まれていますが、ストエカスほどではなく約10~15%程度。エステル類の含有が大変少ないのでリラクゼーション効果はまったく期待出来ず、もっぱら治療目的に利用されています。
特に火傷治療に効果的で、風邪の初期症状の緩和にも大変有効なラベンダーです。くっきりとクリアな野性味溢れる香り。
【ラベンダー・スーパー】 Lavandula burnatii super acetate
一般的な名称はラバンジンで、アングスティフォリア種とスピカ種の交配種です。
アングスティフォリアに近い効果が得られ、尚且つ価格がグッと抑えられた精油です。ケトン類の含有量も微量といって良いほど少ないため、お年寄りから子供さんまで安心して使用出来ます。ケモタイプのアングスティフォリアが欲しいけど高いな~・・という時はこのラベンダー・スーパーで代用出来ますよ。
香りはラベンダーの中ではスッキリとしたフルーティーな甘さを感じる事が出来ます。精神的な疲労回復効果大。
------------------------------------------------------------
ラベンダーを選ぶ際は、素敵な商品名や売り文句だけで選ばず、必ず目的によって学名を見るようにしましょうね。ちなみに上記で一番高価なラベンダーはストエカス。アロマラボでは取り扱いがないですが、プラナロム社製品を例に取ると10ml6,640円デス。次いでスピカ、アングスティフォリアの順に安くなり、一番安価なラバンジンは1,785円也。価格の差は単純に収穫量の差だと思いますが、精油は価格だけで「さぞ優雅な香りだろうそうだろう」とはいかないのがはっきりしましたね。
などと書きながらジャガビー完食。う、うま過ぎですよジャガビーさん(T∇T)

猫にティートゥリーは危険か否か
1990年代に猫がティートゥリー使用により死亡した
これ、かなり昔からよくネットで目にする記事です。
噂なのか本当なのかは良く分かりませんが、猫の肝臓が毒素分解酵素を持たないため毒物が体外へ排出されにくい、という内容は以前新聞で報道されていたらしいですね。
しかしながら、資格取得時の講習やナード(ナードは日本では数少ないアロマテラピーを化学的視点から分析・資料収集をしている団体で、代表者は医学博士です)の機関紙などをめくってみても、猫とティートゥリーについての科学的根拠になる話や記述はどこにもなく。
一部の市販本に猫と精油の関係が書いてあり、その記述中にモノテルペン炭化水素類が猫にとって禁忌である、といった内容があるという所までは見つける事が出来ました。
じゃあ、モノテルペン炭化水素類でほぼ出来ているかんきつ類はダメなのですか・・・。うちでたまに使っているオレンジ○ックスなど、天然オレンジのリモネン(モノテルペン炭化水素類の代表的成分)だけで出来た洗剤との事で、希釈濃度によっては猫でも犬でもシャンプーとして使える!と書いてあるのに。いや、実際オレンジ○ックスで犬を洗った事はありませんが、ホントはダメなのかしら?
・・・と色々と頭を悩ませ元よりない知識を必死で掻き集めて総合的に判断してみるにつけ、やはりどう考えてみてもティートゥリーやかんきつ系よりも、もっと毒性の高いフェノール類を多く含むオレガノ、クローブや、けい皮アルデヒドの塊のカッシアのほうが怖いのでは??と単純に思ってしまうので、ティートゥリーばかりが猫にとって悪い物質であるかのごとくの記載には、読んでいて少々違和感を覚えます。
人間を含め生きている動物すべてが口にする物質には、何にでも必ず「致死量」というものが存在します。
ちなみにティートゥリーの急性毒性試験でのLD50値(被実験動物の約半数が死亡に至る数値)は、経皮吸収で5g/kg。つまり、体重50kgの人間では500mlを肌に塗り付ければ(あるいは飲むと考えても良いかも知れません)、約半数の人が死亡するという結果が出ています。
500mlの水でも相当飲み甲斐があるのに、あろう事か精油をそれだけ大量に飲まないと死なない、という事が逆にティートゥリーの安全性を証明する実験になっています。体重2kgの猫なら20ml。10mlの瓶を2本も飲まないと半数致死量に達しません。それに比べ、オレガノやクローブなどは毒性が高いので人間にとっても危険度の高い精油で、ほんの数滴で半数致死量に達します。
ティートゥリーは今日、様々なペット用品になって市販されていて、それさえ使うのが怖い!と思ってしまう方も少なくないと思います。ティートゥリーの濃度によりけりだと思いますが、多くの品が1パーセントを超えない程度ではないかと思います。
猫が毒性を分解出来ない体質なら、市販ペットシャンプーやノミ取りに含まれたごく希釈度の高い精油を気にするより、その中の精油以外の香料や保存料などの毒物や、直接口に入るペットフードやおやつに含まれる保存料・香料・着色料のほうがよっぽど身体に悪い毒素として体内に蓄積されて、早死にさせてしまう原因になるのではないかしら??と思わないでもない今日この頃。
実際、うちは犬が2頭いますが、自分で作ったティートゥリー入りの消臭スプレーより、マジッ○リンなどの市販のお掃除スプレーのほうが使うの怖いです。吹き付けた床舐めたらヤダな。。と思っちゃいます。
上記の猫ちゃんが実在で実際に起こった事件だとすると、かなり大量に、またあるいは多量で長期間に渡り、ティートゥリー精油が関わっていたのではないか?と思わざるを得ません。精油に限らずご馳走もお酒もそうですが、適量適宜を間違うと大変な事になる事もある・・・という教訓ですね。
※
精油の急性毒性試験はウサギやラット、マウスによる実験なので人間や猫に100%置き換えて考えてしまうのは危険である事は言うまでもありません。
これ、かなり昔からよくネットで目にする記事です。
噂なのか本当なのかは良く分かりませんが、猫の肝臓が毒素分解酵素を持たないため毒物が体外へ排出されにくい、という内容は以前新聞で報道されていたらしいですね。
しかしながら、資格取得時の講習やナード(ナードは日本では数少ないアロマテラピーを化学的視点から分析・資料収集をしている団体で、代表者は医学博士です)の機関紙などをめくってみても、猫とティートゥリーについての科学的根拠になる話や記述はどこにもなく。
一部の市販本に猫と精油の関係が書いてあり、その記述中にモノテルペン炭化水素類が猫にとって禁忌である、といった内容があるという所までは見つける事が出来ました。
じゃあ、モノテルペン炭化水素類でほぼ出来ているかんきつ類はダメなのですか・・・。うちでたまに使っているオレンジ○ックスなど、天然オレンジのリモネン(モノテルペン炭化水素類の代表的成分)だけで出来た洗剤との事で、希釈濃度によっては猫でも犬でもシャンプーとして使える!と書いてあるのに。いや、実際オレンジ○ックスで犬を洗った事はありませんが、ホントはダメなのかしら?
・・・と色々と頭を悩ませ元よりない知識を必死で掻き集めて総合的に判断してみるにつけ、やはりどう考えてみてもティートゥリーやかんきつ系よりも、もっと毒性の高いフェノール類を多く含むオレガノ、クローブや、けい皮アルデヒドの塊のカッシアのほうが怖いのでは??と単純に思ってしまうので、ティートゥリーばかりが猫にとって悪い物質であるかのごとくの記載には、読んでいて少々違和感を覚えます。
人間を含め生きている動物すべてが口にする物質には、何にでも必ず「致死量」というものが存在します。
ちなみにティートゥリーの急性毒性試験でのLD50値(被実験動物の約半数が死亡に至る数値)は、経皮吸収で5g/kg。つまり、体重50kgの人間では500mlを肌に塗り付ければ(あるいは飲むと考えても良いかも知れません)、約半数の人が死亡するという結果が出ています。
500mlの水でも相当飲み甲斐があるのに、あろう事か精油をそれだけ大量に飲まないと死なない、という事が逆にティートゥリーの安全性を証明する実験になっています。体重2kgの猫なら20ml。10mlの瓶を2本も飲まないと半数致死量に達しません。それに比べ、オレガノやクローブなどは毒性が高いので人間にとっても危険度の高い精油で、ほんの数滴で半数致死量に達します。
ティートゥリーは今日、様々なペット用品になって市販されていて、それさえ使うのが怖い!と思ってしまう方も少なくないと思います。ティートゥリーの濃度によりけりだと思いますが、多くの品が1パーセントを超えない程度ではないかと思います。
猫が毒性を分解出来ない体質なら、市販ペットシャンプーやノミ取りに含まれたごく希釈度の高い精油を気にするより、その中の精油以外の香料や保存料などの毒物や、直接口に入るペットフードやおやつに含まれる保存料・香料・着色料のほうがよっぽど身体に悪い毒素として体内に蓄積されて、早死にさせてしまう原因になるのではないかしら??と思わないでもない今日この頃。
実際、うちは犬が2頭いますが、自分で作ったティートゥリー入りの消臭スプレーより、マジッ○リンなどの市販のお掃除スプレーのほうが使うの怖いです。吹き付けた床舐めたらヤダな。。と思っちゃいます。
上記の猫ちゃんが実在で実際に起こった事件だとすると、かなり大量に、またあるいは多量で長期間に渡り、ティートゥリー精油が関わっていたのではないか?と思わざるを得ません。精油に限らずご馳走もお酒もそうですが、適量適宜を間違うと大変な事になる事もある・・・という教訓ですね。
※
精油の急性毒性試験はウサギやラット、マウスによる実験なので人間や猫に100%置き換えて考えてしまうのは危険である事は言うまでもありません。
TOPICSお引越し。
今まで発売のお知らせは「TOPICS」という小さなページでお知らせをしておりましたが、2004年から2年分のファイルがサーバーを圧迫しつつあり・・・。1日分のTOPICSはとても小さな一言日記程度の内容ですが、ああ見えて1枚のHTMLファイルなので、2年分ともなるとかなりの量になってしまってます。
そこで、TOPICSをブログに引越しする事にしました。私の事なので更新不精なブログになる事間違いなし?ですが、これからはこちらでどうぞ宜しくお願い致します。
-----
10月の中頃からクリスマスイベント用の石けんについて、母と試行錯誤しながら、ようやく最近になって形になりつつあります。毎年おなじみの「クリスマスショコラ」、久々の「はまなす」のほか、目にも楽しいクリスマス限定ソープを準備しています。12月に入ると早々に画像を準備致しますので、今しばらくお待ち下さいね。
-----
スワロで色々なものをデコするのに最近はまっていて、ネットのスワロショップをよくのぞきます。そんな中、iPodをデコしようとスワロを買いに行ってたまたま見つけた可愛い松ぼっくりのツリーがありました。色とりどりのスワロがめちゃきれい!キッチンラボのクリスマスカバー画像にも使用する予定です。
そのスワロツリーはahlins-nail(アーリンズネイル)さんで買う事が出来ますよ!私が持っているツリーは、クリスマスソープをお買い上げの方お一人で申し訳ないですが、プレゼントをさせて頂く予定です(^^)
↓画像はアーリンズネイルさんで買ったスワロフスキーでデコった我がiPod。まだまだ出来上がりには程遠く、小さな石を隙間に埋めていかないとダメなのです。肩が凝って目下挫折中(/_;)

そこで、TOPICSをブログに引越しする事にしました。私の事なので更新不精なブログになる事間違いなし?ですが、これからはこちらでどうぞ宜しくお願い致します。
-----
10月の中頃からクリスマスイベント用の石けんについて、母と試行錯誤しながら、ようやく最近になって形になりつつあります。毎年おなじみの「クリスマスショコラ」、久々の「はまなす」のほか、目にも楽しいクリスマス限定ソープを準備しています。12月に入ると早々に画像を準備致しますので、今しばらくお待ち下さいね。
-----
スワロで色々なものをデコするのに最近はまっていて、ネットのスワロショップをよくのぞきます。そんな中、iPodをデコしようとスワロを買いに行ってたまたま見つけた可愛い松ぼっくりのツリーがありました。色とりどりのスワロがめちゃきれい!キッチンラボのクリスマスカバー画像にも使用する予定です。
そのスワロツリーはahlins-nail(アーリンズネイル)さんで買う事が出来ますよ!私が持っているツリーは、クリスマスソープをお買い上げの方お一人で申し訳ないですが、プレゼントをさせて頂く予定です(^^)
↓画像はアーリンズネイルさんで買ったスワロフスキーでデコった我がiPod。まだまだ出来上がりには程遠く、小さな石を隙間に埋めていかないとダメなのです。肩が凝って目下挫折中(/_;)
