マジックスパイス【洋食】

今日の夕飯はマジスパでスープカレー食べました。
実は私、ここのスープカレーがほんと好き。
この夏だけでも4~5回食べたと思います。
西成区の事務所から車で7~8分と近いので嬉しいです。

今日はチキンカレーの冬野菜トッピングを食べました。野菜がどっさり!
そして野菜の山の中からこんなん見つけました。

きのこと思わせて実は里芋だ。芸が細かいねw
こういう思わぬところで客をニッコリさせてくれるところが実にマジスパらしいなぁと。
今日も楽しかったです^^
【MAGIC SPICE】
http://www.magicspice.net/
23時より定番石鹸を発売します。
本日これから、7種類の石鹸を発売致します。お時間があれば是非のぞいてみて下さいね。
【定番の石鹸】11月25日23時より発売します。
http://www.kitchen-labo.co.jp/regular.html
会社のある建物のエントランスに、今日はツリーを出しました。
第一段階。

第二段階。

第三段階。

下の画像になるにつれて、どんどん飾りが派手に変化してゆくのがお分かり頂けますかー?
1枚目を撮った段階で私はもう「出来上がったぁ♪」と思っていました。写メを1枚撮り、事務所に戻ってダベッてツリー前に戻ってみると…。あら、雪の結晶オーナメントと松ぼっくりが増えてる?
じゃあ写真撮り直して…と更にもう1枚写メを撮り、てけてけ事務所へ戻ってコーヒー入れつつダベッて、またツリーを見に行くと、今度は更に造花が差してあるw
見に行くたびにツリーをせっせと成長させていたのは私の叔母であります(笑)
【定番の石鹸】11月25日23時より発売します。
http://www.kitchen-labo.co.jp/regular.html
会社のある建物のエントランスに、今日はツリーを出しました。






下の画像になるにつれて、どんどん飾りが派手に変化してゆくのがお分かり頂けますかー?
1枚目を撮った段階で私はもう「出来上がったぁ♪」と思っていました。写メを1枚撮り、事務所に戻ってダベッてツリー前に戻ってみると…。あら、雪の結晶オーナメントと松ぼっくりが増えてる?
じゃあ写真撮り直して…と更にもう1枚写メを撮り、てけてけ事務所へ戻ってコーヒー入れつつダベッて、またツリーを見に行くと、今度は更に造花が差してあるw
見に行くたびにツリーをせっせと成長させていたのは私の叔母であります(笑)
カバー写真

トップページのカバー写真を交換しました。
あと、ギャラリーページの末尾に過去のカバー写真をUPしてみました。
懐かしい写真をいっぱい掘り出しました。
【ソープギャラリー】ページの下のほうです↓↓
http://www.kitchen-labo.co.jp/lightbox/index.html
犬の気持ちが分かる店
今日は家で一人のんびり、ゴロゴロ~の日曜日です。
先日、ドッグフードを「ゆーほ・オンライン」さんで注文したら、いつものごとくオモチャがついてきました。以前の記事で紹介しましたが、ゆーほさんではフードを注文すると一つサービス品が貰えます。
これがいつも荷物を空けるたびに「なにコレ?!」と脱力系の笑いをもたらしてくれます。
今回はこれ

もはや何を形容したものなのかさえ不明なものがついてきましたよw
変形ボール?
しかし、これもいつものごとく犬ウケはすこぶる良いのです。
そしてこれは夏頃に貰った恐竜クン

玉結びしただけの目と、短い手をオバケみたく前に出してるところがイイ味出してます。
私が写メ撮っている前で「次はオイラの番」とばかりに伏せて順番待ち。
え、そんなに欲しいか?w
犬の気持ちが分かるお店なんだね、ゆーほさんは。
先日、ドッグフードを「ゆーほ・オンライン」さんで注文したら、いつものごとくオモチャがついてきました。以前の記事で紹介しましたが、ゆーほさんではフードを注文すると一つサービス品が貰えます。
これがいつも荷物を空けるたびに「なにコレ?!」と脱力系の笑いをもたらしてくれます。
今回はこれ


もはや何を形容したものなのかさえ不明なものがついてきましたよw
変形ボール?
しかし、これもいつものごとく犬ウケはすこぶる良いのです。
そしてこれは夏頃に貰った恐竜クン


玉結びしただけの目と、短い手をオバケみたく前に出してるところがイイ味出してます。
私が写メ撮っている前で「次はオイラの番」とばかりに伏せて順番待ち。
え、そんなに欲しいか?w
犬の気持ちが分かるお店なんだね、ゆーほさんは。
紅葉
今日は午後から京都へ。
高台寺と清水寺の紅葉ライトアップをはしごする予定で15時頃に大阪を出発しました。
高台寺のパーキングに車を止めて、まずは高台寺を拝観。その後は二寧坂を上って清水寺へ…
と、そんなつもりでいました。
阪神高速も名神自動車道も渋滞はなく京都南ICまでスイスイと40分ほどで来ましたが、降りてスグから高台寺までが延々と渋滞。京都は幹線道路でも道幅が狭いし、1本横道へそれると更にグッと道が細くなるので、逃げ道もなく淡々と前の車に繋がってました。
混んでなかったら京都南から高台寺のパーキングまでどれくらい?
計った事ないけど、たぶん30~40分もあれば余裕で着く距離のはず。
だがしかし、今日は陽もどっぷりと暮れてから到着。
車のオーディオに接続したipodには80曲ほど入っていましたが、パーキングに止める直前ですでに60曲目を演奏してました。1曲3分として60曲で180分。やっぱりね。3時間かかってるじゃん…。どうりで陽も暮れるはず
そしてここから先も混雑は続くよ何処までも…。
高台寺パーキングで車から降りるまで3時間缶詰状態だったので、拝観前にトイレに行きたいな、と。そして無事に用を足すまでトイレの列に並ぶこと20分。HAHA…
冷え込む高台寺パーキングのトイレ前で我慢ガマンの20分荒修行を終え、やっと拝観!と思いきや、拝観券を購入するのに並ぶこと1時間。HAHA…
当然のごとく清水寺へは行ってません。
ってか、別にもういいや(笑)




しかしいつも思うのが、夜景の撮影って非常に難しいってこと。
今日も何十枚と撮ったけど、なんとかかんとか絵になってるかな?と思えるものはこの4枚だけでした。あとは、露出を上げたためにシャッター速度が遅くてブレブレになってしまったものや、それならと絞り過ぎて暗くて何が写ってるか全然分かんないものばっかり。
ちなみにすべてフラッシュ無しでライトアップの光だけをたよりに撮影しました。
2枚目と3枚目は下の池に紅葉が映っている様子がお分かり頂けますか?
高台寺のライトアップはとても幻想的でした。
高台寺と清水寺の紅葉ライトアップをはしごする予定で15時頃に大阪を出発しました。
高台寺のパーキングに車を止めて、まずは高台寺を拝観。その後は二寧坂を上って清水寺へ…
と、そんなつもりでいました。
阪神高速も名神自動車道も渋滞はなく京都南ICまでスイスイと40分ほどで来ましたが、降りてスグから高台寺までが延々と渋滞。京都は幹線道路でも道幅が狭いし、1本横道へそれると更にグッと道が細くなるので、逃げ道もなく淡々と前の車に繋がってました。
混んでなかったら京都南から高台寺のパーキングまでどれくらい?
計った事ないけど、たぶん30~40分もあれば余裕で着く距離のはず。
だがしかし、今日は陽もどっぷりと暮れてから到着。
車のオーディオに接続したipodには80曲ほど入っていましたが、パーキングに止める直前ですでに60曲目を演奏してました。1曲3分として60曲で180分。やっぱりね。3時間かかってるじゃん…。どうりで陽も暮れるはず

そしてここから先も混雑は続くよ何処までも…。
高台寺パーキングで車から降りるまで3時間缶詰状態だったので、拝観前にトイレに行きたいな、と。そして無事に用を足すまでトイレの列に並ぶこと20分。HAHA…
冷え込む高台寺パーキングのトイレ前で我慢ガマンの20分荒修行を終え、やっと拝観!と思いきや、拝観券を購入するのに並ぶこと1時間。HAHA…
当然のごとく清水寺へは行ってません。
ってか、別にもういいや(笑)




しかしいつも思うのが、夜景の撮影って非常に難しいってこと。
今日も何十枚と撮ったけど、なんとかかんとか絵になってるかな?と思えるものはこの4枚だけでした。あとは、露出を上げたためにシャッター速度が遅くてブレブレになってしまったものや、それならと絞り過ぎて暗くて何が写ってるか全然分かんないものばっかり。
ちなみにすべてフラッシュ無しでライトアップの光だけをたよりに撮影しました。
2枚目と3枚目は下の池に紅葉が映っている様子がお分かり頂けますか?
高台寺のライトアップはとても幻想的でした。
25日に定番を…
7種類だけで心苦しいですが、いちおう11月25日は元気に!定番石けんの発売をおこないます。解禁リストならびに商品ページを更新しましたので、お暇があればぜひご覧下さい。
【解禁リスト】
http://www.kitchen-labo.co.jp/list/start-list.html
【定番の石鹸 商品ページ】
http://www.kitchen-labo.co.jp/regular.html
冬向けの石けんが中心のラインナップです。早くからこうも寒いとミルク系や甘いお菓子系の香りが恋しくなりますね~。教室でもそっち系の材料を選ばれる方が多くなってきました。
いよいよこれから寒さの本番ですね。
さて、話は変わりまして10月に弟家族が東京ディズニーランドへ遊びに行ったらしいです。
大阪から車を運転して……。
なんて奴らはタフなんだ……。
で、うちの犬にお土産をくれました

ハロウィン仕様の被り物。
せっかく頂いたし写メでも撮ろうと被せると、このように「あーもーどうにでもして」と言わんばかりの表情で寝そべってしまいました。なんと情けない顔よ、マロくん。
無理やり起こして座らせ、さあ2枚目を撮ろうと携帯を構えると

べたーっとソファーに伏せてしまい、絶対に顔を上げようとしないんだ。
ってか、この写真まずくない?だってどこから見ても虐待にしか見えへんやんw
とまあ、貰った本人は相当イヤそうなので、この子に被せておきました

まるでこの子のために作られた被り物のように素晴らしくフィット。
ずっと以前から被ってたみたいに違和感が無いからスゴイ(笑)
【解禁リスト】
http://www.kitchen-labo.co.jp/list/start-list.html
【定番の石鹸 商品ページ】
http://www.kitchen-labo.co.jp/regular.html
冬向けの石けんが中心のラインナップです。早くからこうも寒いとミルク系や甘いお菓子系の香りが恋しくなりますね~。教室でもそっち系の材料を選ばれる方が多くなってきました。
いよいよこれから寒さの本番ですね。
さて、話は変わりまして10月に弟家族が東京ディズニーランドへ遊びに行ったらしいです。
大阪から車を運転して……。
なんて奴らはタフなんだ……。
で、うちの犬にお土産をくれました


ハロウィン仕様の被り物。
せっかく頂いたし写メでも撮ろうと被せると、このように「あーもーどうにでもして」と言わんばかりの表情で寝そべってしまいました。なんと情けない顔よ、マロくん。
無理やり起こして座らせ、さあ2枚目を撮ろうと携帯を構えると


べたーっとソファーに伏せてしまい、絶対に顔を上げようとしないんだ。
ってか、この写真まずくない?だってどこから見ても虐待にしか見えへんやんw
とまあ、貰った本人は相当イヤそうなので、この子に被せておきました


まるでこの子のために作られた被り物のように素晴らしくフィット。
ずっと以前から被ってたみたいに違和感が無いからスゴイ(笑)
3回目~
今日は3度目の教室に来て下さったナホさん。
家族みんなで手作り石けん大好きになって頂けたようです(^^)
こういうお話をお聞きすると「教室やってる甲斐があった~」と感慨深くなります…。
手作り石けんよ。お前はやはりスゴイ奴だ




今日ナホさんはピンクとホワイトの2色レイヤーに更に、自宅で手作りしたオーガニックマルセイユ石けんのカットをピンク生地側に混ぜ込んで「2層レイヤーモザイク石けん」に挑戦しました。
写真はモザイクを施したピンク生地です。ところどころに白い小さな石けんが。パステルピンクに白いザク切り石けんって、定番的ですがやっぱり可愛いです^^

こちらはナホさんの後ろでペットボトル石けんに挑戦中の図です。
ナホさんのご主人は理科教員をされていらっしゃいます。ナホさんの影響で手作り石けんに興味を持たれ、ご自身が担当する理科研究部の生徒さんに石けん作り体験を通して生活の科学を身近に感じてもらおう、という事で具体的な方法について相談をお受けしています。
校内の施設において2時間程度でブレンダー無しで型入れまで到達させなければならないため、どういった方法で攪拌するのが物理的にも時間的にも理想的なのか?
今日はペットボトルでの攪拌を試行してみました。
油温とソーダ水を60℃で合わせペットボトルへ慎重に流し込み、約20分~30分、休み休みにペットボトルを振り続けてポタージュスープくらいの固さで牛乳パックに入れて保温しました。
最初から60℃と高めの温度で混ぜ合わせたので、型入れ時も生地自体は温かさが保たれていて、型入れ時の温度としては悪くなかったと思います。
さあ、24時間~48時間程度の放置タイムで型出し出来る程度まで固まってくれていれば、ペットボトル法をおススメしようと考えてます。実際の部活動では2時間のタイムリミットなので、もうちょっと攪拌に時間をかけられるかな?
でも今日実際にペットを振った感触では、あと2~30分多めに振ったところで、いわゆるトレース状態までは程遠いという気がしました。トレースを出さずにポタージュ状で型入れに踏み切ったのは今日が初めての経験だったので若干の不安はありますが、型入れ1時間後くらいにパック内を確認した時は、思っていたよりもそこそこ表面は固まってくれていました。
うん、明日の状態確認が楽しみだ。
ちなみに今日の実験はオリーブ油のみ、ディスカウント10パーセントのレシピでした。
ハードオイルをブレンドしてディスカウントも5~3パーセントくらいまで下げれば、もっと鹸化を安定して促せると思うので、レシピは再考の余地ありですね。
理科研究部の生徒さん達には石けん作りの不思議さと面白さを実感して頂きたいものです^^V
家族みんなで手作り石けん大好きになって頂けたようです(^^)
こういうお話をお聞きすると「教室やってる甲斐があった~」と感慨深くなります…。
手作り石けんよ。お前はやはりスゴイ奴だ





今日ナホさんはピンクとホワイトの2色レイヤーに更に、自宅で手作りしたオーガニックマルセイユ石けんのカットをピンク生地側に混ぜ込んで「2層レイヤーモザイク石けん」に挑戦しました。
写真はモザイクを施したピンク生地です。ところどころに白い小さな石けんが。パステルピンクに白いザク切り石けんって、定番的ですがやっぱり可愛いです^^


ナホさんのご主人は理科教員をされていらっしゃいます。ナホさんの影響で手作り石けんに興味を持たれ、ご自身が担当する理科研究部の生徒さんに石けん作り体験を通して生活の科学を身近に感じてもらおう、という事で具体的な方法について相談をお受けしています。
校内の施設において2時間程度でブレンダー無しで型入れまで到達させなければならないため、どういった方法で攪拌するのが物理的にも時間的にも理想的なのか?
今日はペットボトルでの攪拌を試行してみました。
油温とソーダ水を60℃で合わせペットボトルへ慎重に流し込み、約20分~30分、休み休みにペットボトルを振り続けてポタージュスープくらいの固さで牛乳パックに入れて保温しました。
最初から60℃と高めの温度で混ぜ合わせたので、型入れ時も生地自体は温かさが保たれていて、型入れ時の温度としては悪くなかったと思います。
さあ、24時間~48時間程度の放置タイムで型出し出来る程度まで固まってくれていれば、ペットボトル法をおススメしようと考えてます。実際の部活動では2時間のタイムリミットなので、もうちょっと攪拌に時間をかけられるかな?
でも今日実際にペットを振った感触では、あと2~30分多めに振ったところで、いわゆるトレース状態までは程遠いという気がしました。トレースを出さずにポタージュ状で型入れに踏み切ったのは今日が初めての経験だったので若干の不安はありますが、型入れ1時間後くらいにパック内を確認した時は、思っていたよりもそこそこ表面は固まってくれていました。
うん、明日の状態確認が楽しみだ。
ちなみに今日の実験はオリーブ油のみ、ディスカウント10パーセントのレシピでした。
ハードオイルをブレンドしてディスカウントも5~3パーセントくらいまで下げれば、もっと鹸化を安定して促せると思うので、レシピは再考の余地ありですね。
理科研究部の生徒さん達には石けん作りの不思議さと面白さを実感して頂きたいものです^^V
寒かったぁ
う~さぶ…。今日何回寒いって言っただろ?
明日も今日並みに寒いみたいですよ。風邪をひかないよう暖かくして下さいね。
さてー、昨日のブログでご紹介したネイリストの教室生徒さんから、ブログ掲載許可を頂いたのでサロンのご紹介をしたいと思います!サロンは大阪府寝屋川市(ねやがわ)です。
☆ヒーリングサロン「フランジパニ」
http://www.aroma-fran.com/
☆フランジパニのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/frangipani/
フランジパニさんではネイルの他にもアロマやクリスタルでのヒーリング、各種スクールもされていらっしゃいます。オーナーさんはとても人当たり&感じの良い方です^^
ネイルとアロマに興味のある方にはフランジパニさんをおススメします♪
アロマとか石けんとか、同じ分野に興味のある方と接点を持つのは良い刺激になり楽しいです。こういった横どうしの繋がりって、この教室をしていればこそ生まれる人間関係ですよね。こういうの、大事にしたいと思います。
話は変わりまして、クリスマスっぽい話題を少しだけ↓

これ、本物のモミの木ですよ。
イケアのリースツリーです。1990円。クリスマス終了後に返却すると1990円の商品券と交換してくれます。面白いアイデアだと思い、1本利用してみました。
サイズは100~120cmくらいと、高さ的にはちょうどいいかな?と思ったんですが葉を広げてみると、なんとまあデカイこと。でも木のいい匂いがしていて、これはこれで楽しい代物です。
オーナメントをまだ買っていないので今は裸ツリーです。
週末にでも探しに行こう。
【イケアの本物ツリー】
http://www.ikea.com/ms/ja_JP/campaigns/xmas_tree09.html

事務所では今日、叔母がこんな事して遊んでました(笑)
ジンジャーブレッドのオーナメント風石けん。
クリスマスシーズンの季節石けんにサービス品として登場予定のジンジャー君でした。
明日も今日並みに寒いみたいですよ。風邪をひかないよう暖かくして下さいね。
さてー、昨日のブログでご紹介したネイリストの教室生徒さんから、ブログ掲載許可を頂いたのでサロンのご紹介をしたいと思います!サロンは大阪府寝屋川市(ねやがわ)です。
☆ヒーリングサロン「フランジパニ」
http://www.aroma-fran.com/
☆フランジパニのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/frangipani/
フランジパニさんではネイルの他にもアロマやクリスタルでのヒーリング、各種スクールもされていらっしゃいます。オーナーさんはとても人当たり&感じの良い方です^^
ネイルとアロマに興味のある方にはフランジパニさんをおススメします♪
アロマとか石けんとか、同じ分野に興味のある方と接点を持つのは良い刺激になり楽しいです。こういった横どうしの繋がりって、この教室をしていればこそ生まれる人間関係ですよね。こういうの、大事にしたいと思います。
話は変わりまして、クリスマスっぽい話題を少しだけ↓


イケアのリースツリーです。1990円。クリスマス終了後に返却すると1990円の商品券と交換してくれます。面白いアイデアだと思い、1本利用してみました。
サイズは100~120cmくらいと、高さ的にはちょうどいいかな?と思ったんですが葉を広げてみると、なんとまあデカイこと。でも木のいい匂いがしていて、これはこれで楽しい代物です。
オーナメントをまだ買っていないので今は裸ツリーです。
週末にでも探しに行こう。
【イケアの本物ツリー】
http://www.ikea.com/ms/ja_JP/campaigns/xmas_tree09.html


ジンジャーブレッドのオーナメント風石けん。
クリスマスシーズンの季節石けんにサービス品として登場予定のジンジャー君でした。
教室
今日は教室でした。楽しかった~。
お一人でおいで下さいましたが2本作りたいという事だったので、1本はキッチンラボの定番石けん「ユキちゃんの見る夢」を、もう1本はマルセイユベースのモザイク石けんを作りました。

ユキちゃんを作っているところ。これからマーブルを作って型に流します。

型入れ完了。まんべんなくきれいにマーブルが入りました。
モザイク石けんのほうはバタバタとしていて撮影出来ませんでした。マルセイユの白生地にカラフル石けんを入れて、可愛い石けんになっているはずです。
どちらもカットが楽しみですね^^
あと、今日の生徒さんはとっても素敵なネイルをされていました。実は私はネイルに興味があって、きれいにネイルしている人の指を見ると、すぐに食いついてしまいます(笑)
今日もまず最初に爪が目に入りましたよ…。そして「写真撮らせて下さい!」と無理なお願いをしましたが、快く了解して下さいました(*^▽^*)ゞ

めちゃ可愛いの。
で、よくよくお話を伺うと、ご自宅でネイルサロンをされているとお話して下さって、今度は私がネイルの施術を受けに行くお約束をしました。嬉しい^^
許可を頂けたら、またここでサロンのご紹介をしたいなと思います!
これはオマケ写真。さっきコンビニで見つけてしまいました。期間限定さつまりこ。

さつまりこってw
お一人でおいで下さいましたが2本作りたいという事だったので、1本はキッチンラボの定番石けん「ユキちゃんの見る夢」を、もう1本はマルセイユベースのモザイク石けんを作りました。




モザイク石けんのほうはバタバタとしていて撮影出来ませんでした。マルセイユの白生地にカラフル石けんを入れて、可愛い石けんになっているはずです。
どちらもカットが楽しみですね^^
あと、今日の生徒さんはとっても素敵なネイルをされていました。実は私はネイルに興味があって、きれいにネイルしている人の指を見ると、すぐに食いついてしまいます(笑)
今日もまず最初に爪が目に入りましたよ…。そして「写真撮らせて下さい!」と無理なお願いをしましたが、快く了解して下さいました(*^▽^*)ゞ


で、よくよくお話を伺うと、ご自宅でネイルサロンをされているとお話して下さって、今度は私がネイルの施術を受けに行くお約束をしました。嬉しい^^
許可を頂けたら、またここでサロンのご紹介をしたいなと思います!
これはオマケ写真。さっきコンビニで見つけてしまいました。期間限定さつまりこ。

さつまりこってw
教室でした。
先日はじめてキッチンラボの教室で石けん作りに挑戦したお友達同士お二人が、今日2本目を作るべく再度来て下さいました。ありがとうございました!
でも、私用があって今日は私自身は石けん作りに立ち会えませんでした。残念…。
用を済ませ3時半過ぎに帰着すると、玄関ドアを開けたとたんバニラ系の甘い香りがふわーっと。リビングへ行って挨拶を済ませ様子を見ると、すべての作業が終わっていて、うちの母と手作り化粧水談義で盛り上がっている最中でありました。
そんな訳で、出来あがった石けんも見ていないし画像も撮れていなかったので「また今日作った石けんの画像を下さいね~」と図々しくお願いしてしまいました^^;
さて、明日は16日。試験当日です。
まったく受かる気がしません(-_-)ウーム
☆追記☆

昨日のお昼頃、イケアへ行きました。そろそろ事務所の模様替えを考えているらしく、母は書類用の戸棚を熱心に見ていました。私はというと、この花瓶を買いました。299円也。安いんだか妥当なんだか、ぶっちゃけ良く分かりません(笑)
キッチンブーケなんかにちょうど良さげなサイズです。
でも、私用があって今日は私自身は石けん作りに立ち会えませんでした。残念…。
用を済ませ3時半過ぎに帰着すると、玄関ドアを開けたとたんバニラ系の甘い香りがふわーっと。リビングへ行って挨拶を済ませ様子を見ると、すべての作業が終わっていて、うちの母と手作り化粧水談義で盛り上がっている最中でありました。
そんな訳で、出来あがった石けんも見ていないし画像も撮れていなかったので「また今日作った石けんの画像を下さいね~」と図々しくお願いしてしまいました^^;
さて、明日は16日。試験当日です。
まったく受かる気がしません(-_-)ウーム
☆追記☆

昨日のお昼頃、イケアへ行きました。そろそろ事務所の模様替えを考えているらしく、母は書類用の戸棚を熱心に見ていました。私はというと、この花瓶を買いました。299円也。安いんだか妥当なんだか、ぶっちゃけ良く分かりません(笑)
キッチンブーケなんかにちょうど良さげなサイズです。
NEW! GALLERY
使いづらくて持て余していたギャラリーのページですが、今日リニューアルUPしました。
今回はlightboxという無料配布されているアルバムスクリプトを利用させて頂きました。このスクリプト、かなりシンプルで管理しやすい。様々なサイトで愛用されているのも納得です。
開店当初から現在までの約250種類以上の石けんがご覧頂けるようになっています。お時間があれば是非ゆっくりと見てみて下さいね。懐かしい石けんもたくさんあります(^^)
【soap gallery】
http://www.kitchen-labo.co.jp/lightbox/index.html
今回はlightboxという無料配布されているアルバムスクリプトを利用させて頂きました。このスクリプト、かなりシンプルで管理しやすい。様々なサイトで愛用されているのも納得です。
開店当初から現在までの約250種類以上の石けんがご覧頂けるようになっています。お時間があれば是非ゆっくりと見てみて下さいね。懐かしい石けんもたくさんあります(^^)
【soap gallery】
http://www.kitchen-labo.co.jp/lightbox/index.html
おかむらさき
富良野の国産ラベンダーから抽出された「おかむらさき」の精油が手に入ったので、オーガニックマルセイユ石鹸の香りづけに使いました。

ウルトラマリンパープルでほんのりとラベンダー色に。きれいに色づきました。
いつも使っているラベンダー・アングスティフォリア(真正、モンブラン種)が華やか系でしっかりフンワリ香るイメージですが、そちらと比べるとこのおかむらさきサンは上品で奥ゆかしい。
ある意味、日本産なのが「なるほど」とうなづける精油です。
ともあれ、どんな石けんに仕上がるか楽しみです(^^)V

こちらは色付け前のオーガニックマルセイユ生地です。オーガニックオイルで作った石けん生地はほんとに透明感のあるきれいなオフホワイトでしょ?作ってて気持ちいいくらい。

ウルトラマリンパープルでほんのりとラベンダー色に。きれいに色づきました。
いつも使っているラベンダー・アングスティフォリア(真正、モンブラン種)が華やか系でしっかりフンワリ香るイメージですが、そちらと比べるとこのおかむらさきサンは上品で奥ゆかしい。
ある意味、日本産なのが「なるほど」とうなづける精油です。
ともあれ、どんな石けんに仕上がるか楽しみです(^^)V

こちらは色付け前のオーガニックマルセイユ生地です。オーガニックオイルで作った石けん生地はほんとに透明感のあるきれいなオフホワイトでしょ?作ってて気持ちいいくらい。

色違いマーブル
今日は日曜日でしたが教室やってました。日曜日しか予定が空かない方も事前にご相談下されば、他に抜けられない用事が無いかぎり喜んで開催します。お気軽にご相談下さいね。
と、お話を戻して…。本日はお友達同士お二人でおいで下さいました。
お忙しい中をありがとうございました^^

苛性ソーダ量の計算中です。

こちらはピンクマーブル石けん。椿油などを入れたしっとりレシピです。

こちらは米油メインのさっぱりレシピ。レッドパーム油でオレンジマーブルに。

石けんが一段落した後は、アロマクリームを作りました。
お二人とも石けん作りは初めての挑戦で、使った事もないとお話されていました。今回作った自作石けんを気に入って頂けたら嬉しいなぁと。そう思いながらレクチャーしました。
さて、話は変わりまして以下は昨日私が作った石けんの画像です。昨年販売した「アップルミルクティー」に若干アレンジを加えて作りなおしてみました。



オーガニック油をメインにもってきたので、油液に濁りがなくキレイ。
シナモンの効いたアップルミルクティーは、カナダやアメリカではクリスマスシーズンの定番だよ、とアロマオイルの仕入れ先さんから教わった事がきっかけで生まれたこのレシピ。この石けん、私は大好き!
【アップルミルクティー】
base:
オーガニックオリーブ油、オーガニックパーム油、オーガニックココナッツ油、ホホバ油、キャスター油
option:
レディグレイ紅茶(精製水の代用)、ゴートミルクパウダー、シナモンパウダー、飾り用コンフェティソープ
fragrance:
カモマイル・ローマンEO、アップルグリーンFO、バニラabs.
と、お話を戻して…。本日はお友達同士お二人でおいで下さいました。
お忙しい中をありがとうございました^^








お二人とも石けん作りは初めての挑戦で、使った事もないとお話されていました。今回作った自作石けんを気に入って頂けたら嬉しいなぁと。そう思いながらレクチャーしました。
さて、話は変わりまして以下は昨日私が作った石けんの画像です。昨年販売した「アップルミルクティー」に若干アレンジを加えて作りなおしてみました。



オーガニック油をメインにもってきたので、油液に濁りがなくキレイ。
シナモンの効いたアップルミルクティーは、カナダやアメリカではクリスマスシーズンの定番だよ、とアロマオイルの仕入れ先さんから教わった事がきっかけで生まれたこのレシピ。この石けん、私は大好き!
【アップルミルクティー】
base:
オーガニックオリーブ油、オーガニックパーム油、オーガニックココナッツ油、ホホバ油、キャスター油
option:
レディグレイ紅茶(精製水の代用)、ゴートミルクパウダー、シナモンパウダー、飾り用コンフェティソープ
fragrance:
カモマイル・ローマンEO、アップルグリーンFO、バニラabs.
ヘンプシードとアボカドの石鹸
今日、明日は教室の予定が入っています。
今日は夏頃に一度ご参加頂いて、その時が初めての石鹸作りだったのですが、それ以来「石鹸にはまった!」と再度いらっしゃってくれました^^
キッチンラボの教室に来てから家でも作るようになった、というお話をうかがうと何とも言えず嬉しい気持ちになります。単純な私です(笑)

今日の石鹸はヘンプシード油とアボカド油と椿油をメインに、オプション類は最小限にとどめて実用重視の完全オリジナルです。ヘンプとアボカドできれいな濃い緑色になっています。香りはラベンダーとゼラニウムのブレンドにペパーミント少々で、若干スッキリとさせました。
レシピを見ただけで解禁時が楽しみでワクワクする石鹸です。
絶対良いものに仕上がると思います!
さて、明日はお二人で初めて教室に来て頂く生徒さんです。
明日もいいレシピの石鹸がお持ち帰り頂けるといいなぁ~。
今日は夏頃に一度ご参加頂いて、その時が初めての石鹸作りだったのですが、それ以来「石鹸にはまった!」と再度いらっしゃってくれました^^
キッチンラボの教室に来てから家でも作るようになった、というお話をうかがうと何とも言えず嬉しい気持ちになります。単純な私です(笑)

今日の石鹸はヘンプシード油とアボカド油と椿油をメインに、オプション類は最小限にとどめて実用重視の完全オリジナルです。ヘンプとアボカドできれいな濃い緑色になっています。香りはラベンダーとゼラニウムのブレンドにペパーミント少々で、若干スッキリとさせました。
レシピを見ただけで解禁時が楽しみでワクワクする石鹸です。
絶対良いものに仕上がると思います!
さて、明日はお二人で初めて教室に来て頂く生徒さんです。
明日もいいレシピの石鹸がお持ち帰り頂けるといいなぁ~。
メイプルシロップを
入れ忘れました…(TmT)ウゥゥ・・・
やっと少し時間が取れたので、定番石鹸の「スターリミルク&メイプル」という石けんを2本作るつもりだったんですが、1本目の型入れが半分くらい済んだところで「ぬおおお!!!メイプル入れ忘れたやん…」と気付いてしまいました。
この時点でメイプルを入れようと思ったら、型入れした生地を再度ボウルに戻して投入しなおすしかない。でもなぁ、なんかだかなぁ、どうしようか?どうしようか?と一生懸命に考えた挙句、今回はメイプルシロップを入れず、代わりにカレンデュラ(マリーゴールド)を型入れした生地の上にパラパラと散らして、残り半分の生地を何事も無かったかのように流して仕上げました(^^;
今手元にあるカレンデュラはオレンジ色がとっても鮮やかできれいなものなので、色が退色しないうちに使いたかったから、これはこれでまあ良しとしよう。

2本目は通常通り、メイプルシロップで作ろうかな?と少し悩みましたが、1本ずつだと在庫が少なくなってしまうから2本ずつの合計4本になってしまう。でも同じ系統の石鹸を一度に2種類もいらないし…などと考え、結局2本目もカレンデュラを散らして終了しました。
という事で、次回のスターリミルクの石鹸は私のドジが原因でカレンデュラバージョンになりました。メイプル以外はレシピ通りです。ごめんなさい、次回は忘れずメイプルシロップ入れますね。
【スターリミルク&メイプル】
http://www.kitchen-labo.co.jp/shop/stollemilk_open.html
やっと少し時間が取れたので、定番石鹸の「スターリミルク&メイプル」という石けんを2本作るつもりだったんですが、1本目の型入れが半分くらい済んだところで「ぬおおお!!!メイプル入れ忘れたやん…」と気付いてしまいました。
この時点でメイプルを入れようと思ったら、型入れした生地を再度ボウルに戻して投入しなおすしかない。でもなぁ、なんかだかなぁ、どうしようか?どうしようか?と一生懸命に考えた挙句、今回はメイプルシロップを入れず、代わりにカレンデュラ(マリーゴールド)を型入れした生地の上にパラパラと散らして、残り半分の生地を何事も無かったかのように流して仕上げました(^^;
今手元にあるカレンデュラはオレンジ色がとっても鮮やかできれいなものなので、色が退色しないうちに使いたかったから、これはこれでまあ良しとしよう。

2本目は通常通り、メイプルシロップで作ろうかな?と少し悩みましたが、1本ずつだと在庫が少なくなってしまうから2本ずつの合計4本になってしまう。でも同じ系統の石鹸を一度に2種類もいらないし…などと考え、結局2本目もカレンデュラを散らして終了しました。
という事で、次回のスターリミルクの石鹸は私のドジが原因でカレンデュラバージョンになりました。メイプル以外はレシピ通りです。ごめんなさい、次回は忘れずメイプルシロップ入れますね。
【スターリミルク&メイプル】
http://www.kitchen-labo.co.jp/shop/stollemilk_open.html
教室
今日はお二人でいらっしゃってくれました。
お一人は2回ほど、おうちでオリーブキャスティールを作った事のある経験者さん、もうお一人は今回初めて石けん作りにチャレンジの方でした。
作った石けんは、カカオマスとクロロフィルを使ったカラフルレイヤー石けん1本と、シルクファイバー&シアバター入りの使用感重視の石けん1本を各自で作り、あとでお二人で半分ずつ分けっこして使おう、という事になりました。
ほんとは仕込んだ石けんの画像があれば一番いいんですけど、石けん作りの最中はそれに集中してるので、どうしても「あ、写真」と思った頃にはいつもほとんど教室が終わりかけてます。
次回から三脚にカメラをセットしてそばに置いておけば良いかな?と思いました。


牛乳パック写しても何の意味もないよね(^^;
お一人は2回ほど、おうちでオリーブキャスティールを作った事のある経験者さん、もうお一人は今回初めて石けん作りにチャレンジの方でした。
作った石けんは、カカオマスとクロロフィルを使ったカラフルレイヤー石けん1本と、シルクファイバー&シアバター入りの使用感重視の石けん1本を各自で作り、あとでお二人で半分ずつ分けっこして使おう、という事になりました。
ほんとは仕込んだ石けんの画像があれば一番いいんですけど、石けん作りの最中はそれに集中してるので、どうしても「あ、写真」と思った頃にはいつもほとんど教室が終わりかけてます。
次回から三脚にカメラをセットしてそばに置いておけば良いかな?と思いました。


牛乳パック写しても何の意味もないよね(^^;
石鹸5本
今日は石けん教室やってました。
以前、ここでチラッとご紹介したと思うのですが「大学の卒業制作にケーキみたいな石けんを作って提出したい」という事で、何度かいらっしゃって石けんを試作した事のあるお嬢さんが今日も来て下さいました。
いよいよ本番に提出するための石けん作りのお手伝いを開始しました。
お題は「5色マカロンのタワー」と「ホールケーキ」の2種類。
今日はマカロンの仕込み。3人で手分けして、5色分のタネを一気に作りました。

そして生徒さんには明日の朝から再度来て頂いて、牛乳パックから取り出して40個のマカロンに成形します。
今日の仕込みでどんな色になってるのかな?とか、成形は上手くいくかな?どんなふうに仕上がるのかな?と、明日が楽しみです。
続きは明日、またここでご紹介しようと思います(^^)/
以前、ここでチラッとご紹介したと思うのですが「大学の卒業制作にケーキみたいな石けんを作って提出したい」という事で、何度かいらっしゃって石けんを試作した事のあるお嬢さんが今日も来て下さいました。
いよいよ本番に提出するための石けん作りのお手伝いを開始しました。
お題は「5色マカロンのタワー」と「ホールケーキ」の2種類。
今日はマカロンの仕込み。3人で手分けして、5色分のタネを一気に作りました。

そして生徒さんには明日の朝から再度来て頂いて、牛乳パックから取り出して40個のマカロンに成形します。
今日の仕込みでどんな色になってるのかな?とか、成形は上手くいくかな?どんなふうに仕上がるのかな?と、明日が楽しみです。
続きは明日、またここでご紹介しようと思います(^^)/
完了
いちおう、カート移行がすべて完了しました。
「石けんギフト」と「芳香器」は商品の練り直しをして、新しいラインナップで再開予定なので、ちょっとばかり時間がかかります。リニューアル後には、どうぞ一度のぞいて見てやって下さい。
今日の夕飯も一人でしたが、先日買ってあった鍋の材料が賞味期限ギリギリだったので一人うどんすきをする事にしました。
ダシを鍋で温めて鶏団子入れて煮始め、野菜も固いものから順に入れ出して、さあここらで冷凍うどん投入かぁ?と、冷凍庫をあけたらうどんが。ない。
ええぇええぇ……
ああああ、昨日は出掛けたついでに普段あまり行かないスーパーへ入って、冷凍うどん買おうとして「5玉で400円超えは高くない??」と値札を見て買うのやめたんだった。そのあと、近所のスーパーでうどん買わなきゃと思いつつ忘れてました。
がー、失敗
仕方なく冷凍庫にあったラビオリをうどん代わりに(笑)(笑)
ラビオリの中の濃厚なチーズがあっさりうどんスープでほどよく中和されて、これはこれで美味しかった。かも。
でもやっぱりうどんが食べたかった~。
「石けんギフト」と「芳香器」は商品の練り直しをして、新しいラインナップで再開予定なので、ちょっとばかり時間がかかります。リニューアル後には、どうぞ一度のぞいて見てやって下さい。
今日の夕飯も一人でしたが、先日買ってあった鍋の材料が賞味期限ギリギリだったので一人うどんすきをする事にしました。
ダシを鍋で温めて鶏団子入れて煮始め、野菜も固いものから順に入れ出して、さあここらで冷凍うどん投入かぁ?と、冷凍庫をあけたらうどんが。ない。
ええぇええぇ……
ああああ、昨日は出掛けたついでに普段あまり行かないスーパーへ入って、冷凍うどん買おうとして「5玉で400円超えは高くない??」と値札を見て買うのやめたんだった。そのあと、近所のスーパーでうどん買わなきゃと思いつつ忘れてました。
がー、失敗

仕方なく冷凍庫にあったラビオリをうどん代わりに(笑)(笑)
ラビオリの中の濃厚なチーズがあっさりうどんスープでほどよく中和されて、これはこれで美味しかった。かも。
でもやっぱりうどんが食べたかった~。
夜休憩中でーす
うーん、疲れたε-(´・`)
今、プラナロム精油のページにカートを貼りつけてます。
受けるつもりの試験が11月16日なので、いい加減にカートは終わらせないと全然勉強出来てないんですよね。この連休でなんとか完成を目指したいです。
いや、カートの貼り替えだけならさほど時間は掛からないんですが、この際だからタグのチェックをしとこう、とか、どうせ作り直すならもっとイイ感じのページにしよう、とか、作業するうちにどんどんと欲が出てきてしまい、自分でどんどん仕事を増やしてしまってるのが痛いです…。はは。
まあ、なんとかします(^^)
今日は家に一人なので、気分的にはゆったりしてます。
夕飯もテキトーに冷蔵庫にあるもの食べればいいしね。
ってことで、男前3連チャン。これ美味しいですよね。

「男」って文字を浮かび上がらせたいだけのために醤油をかけましたが、いつもは塩をパラパラふって食べます。
おとついあたりに海鮮どんぶりをした時のシソが冷蔵庫に残ってたので、上にトッピングしました。でも冷奴の薬味はネギのほうが好きかな~。
今、プラナロム精油のページにカートを貼りつけてます。
受けるつもりの試験が11月16日なので、いい加減にカートは終わらせないと全然勉強出来てないんですよね。この連休でなんとか完成を目指したいです。
いや、カートの貼り替えだけならさほど時間は掛からないんですが、この際だからタグのチェックをしとこう、とか、どうせ作り直すならもっとイイ感じのページにしよう、とか、作業するうちにどんどんと欲が出てきてしまい、自分でどんどん仕事を増やしてしまってるのが痛いです…。はは。
まあ、なんとかします(^^)
今日は家に一人なので、気分的にはゆったりしてます。
夕飯もテキトーに冷蔵庫にあるもの食べればいいしね。
ってことで、男前3連チャン。これ美味しいですよね。

「男」って文字を浮かび上がらせたいだけのために醤油をかけましたが、いつもは塩をパラパラふって食べます。
おとついあたりに海鮮どんぶりをした時のシソが冷蔵庫に残ってたので、上にトッピングしました。でも冷奴の薬味はネギのほうが好きかな~。
カート入れ替え
とりあえず、カートの移行が中途半端に終わりました^^;
やっぱりこの短期間では全ページを終了させるまでに至らず、明日以降もたくさん宿題を残してしまいました…。
あともうちょっとなので頑張ります。
全カートが開くまで少しの間ご不便をお掛けして誠に申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
やっぱりこの短期間では全ページを終了させるまでに至らず、明日以降もたくさん宿題を残してしまいました…。
あともうちょっとなので頑張ります。
全カートが開くまで少しの間ご不便をお掛けして誠に申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします<(_ _)>