fc2ブログ

2010-01

30日土曜日

昨日の教室での様子です。

ついさっき、このエントリーについて長々と記事を書いていましたが、とちゅうPCが固まったなァと
思って待っていて、復帰したら真っ白けの白紙になってたので心が折れました(/_;)

だからとりあえず写真だけペタペタしますー。

ちなみに、一番下の写真はキッチンラボの石鹸です。

カカオ生地と白生地を交互に入れてレイヤード石鹸にしました。



20100131001.jpg


20100131002.jpg


20100131003.jpg
スポンサーサイト



今日

さっきまでやっていた教室での石鹸、2本をご紹介しますねー。


20100129002.jpg


こちらは下半分をクロロフィルリキッドで淡いグリーンに、中間にローズマリーパウダーを挟んで
下半分を白生地のままで作ったハーフレイヤードですよ。

パウダーカラーのやさしい雰囲気に仕上がってます。


20100129001.jpg


そしてこちら。
一見するとカカオマス一色ですが、実はマーブル模様になってまして。
チップスの筒で作りました。

おいしそーな石鹸になりました。

冬はカカオマスやチョコいいですね(*^^)


そして、その横で私は欲張って3本も石鹸を仕込んだのですが写真は撮らずです。

アルガンオイルやホエイパウダー、マカダミアナッツオイルなんかを使いました。

発売用なので解禁したら商品ページでご紹介しますね。

23日

おはようございます。

あっという間に3日も経過してしまいましたが、23日の教室で撮影した画像をご紹介します。


20100126001.jpg



こちらはあわーいピンクのマーブルです。

コントラストのはっきりしたマーブルもいいですが、ほんのり色違いのマーブルも
可愛くて私個人的にも好きな色合いの石鹸です。


20100126002.jpg



こちら、一見すると白い石鹸のようですが、実は真ん中に少量のウルトラマリンブルー
生地をサンドイッチしてあります。

ほんとはブルーが見えてる状態で写真を撮るのがベストだけど、気づいたらもうこの状態でした^^;

21日の石鹸

表題のとおり、昨日21日の教室での2本です。

といっても生徒さんはこの日お一人だったので1本は私のものですよ。



20100122002.jpg


まずは生徒さんの石鹸。

色みがうまく再現できてなくてすみません。
定番人気のピンククレイを使ったマーブル石鹸です。

初めての手作り石鹸だったそうです(*^^)


20100122001.jpg


そして私の作ったもの。

昨年末からアースカラーがマイブームで、これもそんな感じの1本。

ほんとはもっともっと淡い色合いでレイヤードしたかったのに思い通りにならなかった…。

でもまあまあ。そこそこ満足の品ですー。

ある日の教室にて

前からよく頂く質問メールで
「今月の教室はどんな石鹸を作るんでしょう?」
というのがあります。

キッチンラボの教室では、毎回決まったレシピやテーマはありません。

といっても、まったく初心者の方にオリジナルで初めからレシピを作って頂くには
かなり無理があるため、最初は作りやすくて使いやすい固めレシピの
キッチンラボオリジナルマルセイユを作って頂くケースが多いです。

色付け、香り付けなどは初心者さんにもその場で好きなものを選んで頂いてます。

…とまぁ、文章で書くより画像をご覧頂いたほうが分かりやすいかな?と考え
とある生徒さんご協力のもとで教室の進み方を撮影させて頂きました(*^^)



20100119001.jpg


まず最初、手作り石鹸にはじめてチャレンジする方には使用する材料や
苛性ソーダの取り扱い方法、基本的なレシピの組み立て方などなど、一通りの説明を
させて頂いてから、いよいよレシピ作りに入ってゆきます。

写真はレシピ作りの最中ですね。
モデルの生徒さんは経験者さんなので、この時は確かイメージを形にする方法について
一緒に考えていたと思います。

初心者さんの場合は苛性ソーダの計算方法に重点を置いて進めます。



20100119002.jpg


レシピはこうやって白紙のレシピ用紙に、自らで記入して頂いてます。
「書いて覚える」を実践しているためプリントしたレシピは使いません。

結構スパルタ(笑)


20100119003.jpg


教室で用意しているオプションはこんな感じで、この中から好みのものを選びます。

今の季節だとカカオマスやミルク系、夏場だとクレイや竹炭なんかが人気です。

基本的なオプションは網羅して置いていると思うので、オプション選びは
楽しくもあり悩ましくもあり…といったところ?


20100119006.jpg


この日、選んだオプションは酸化鉄でした。

こんなに濃い赤さび色ですが、石鹸に少し混ぜると可愛いシャーベットピンクになります。


20100119004.jpg


使いたいオプションが決まったら次は香りです。

この香り選びが皆さん一様に、気分的に盛り上がるし悩まれるところですね。

これだけ種類を用意しているので悩んでしまわれるのも当たり前っちゃ当たり前ね^^;


20100119005.jpg


精油とフレグランスともに用意しているので、気分や好みに合わせて
組み合わせの幅が広くて悩んでしまうのも結構楽しいですよ~。


20100119007.jpg


レシピ作り完了、オプション選び完了、香り選び完了!

これからやっとキッチンへ移動して石鹸作り開始です。

まずは材料の計量から入ります。


20100119008.jpg


苛性ソーダ水、オイルの準備が出来たら撹拌スタート。

約10分ほど手を休めずクルクルシャカシャカ…

いつまでも混ぜ続けて苦にならない人、2~3分で飽きてしんどくなる人
いろんな方がいます^^


20100119009.jpg


さて、写真ではだいぶ工程をはしょりましたが、泡だて器で10分ほど必死で
混ぜ混ぜしたあとはブレンダーというハンドミキサー風の機器を投入して
撹拌時間の短縮を図ります。

ブレンダー使用で石鹸作りが何時間も短縮できるんだからスゴイね。

教室では1時間ほどの間に石鹸作りを完了しないといけないので
ブレンダーなしでは成り立ちません。


20100119010.jpg


サラサラだったブレンド植物油が、ホットケーキ生地より少し固め?
良く使われる用語でいうと「しっかりとトレース」がでたところで
オプション・香りを入れてから再度よく撹拌し、牛乳パックに流します。

写真はジョーゴを使ったマーブル模様を作成中。


20100119011.jpg


こんな感じで出来上がり。

このあとお茶とお菓子で休憩しながら、持ち帰ったあとの処理を説明したりしてます。

あと時間があればバスソルトやマッサージオイルなんかの簡単なアロマグッズ作ったりと
教室はだいたい毎度こんな感じでやってます(*^^)

良かったら是非来てみてくださいね。お待ちしています☆

御堂筋イルミネーション

昨年のクリスマス前くらいのブログ記事に「御堂筋のライトアップがきれい」
という内容を書きましたが、昨日通りすがりに写真を撮ってみました。


20100118002.jpg



20100118001.jpg



車の中から携帯で撮ったので、画像はあまりキレイじゃなくて申し訳ないです。
実際に御堂筋を走っているとメチャクチャキレイです。

まあこんな感じで淀屋橋から中央大通りまで約1キロほど、街路樹のイチョウに
LEDライトがいっぱい点いてまして、大阪府の情報では今月いっぱいやるみたいですね。

寄付金と税金が折半で使われているらしいですが、税金もこういう使われ方なら嬉しいかも。

復活しました(*^^)v

修理に出したPCが戻ってきてから、やれプリンタのドライバが認識しないだの
やれサーバーや各ソフトのIDパスが分からないだので、時間ばかり消費していた
ここ数日でしたが、やっと元の状態近づいてまいりました。

HP、ブログともにただでさえ更新が遅いのに…
重ねてこのような状況でご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。


さて、早速ですが12月後半から1月にかけて撮りだめていた教室画像を貼ります。

この時期、カカオマスやチョコレートなんかの甘いオプションに人気があります。

色はやっぱり暖色系が多かったなぁ~と、そんな印象でした。


20100116007.jpg



20100116008.jpg



20100116009.jpg



20100116001.jpg



20100116002.jpg



20100116003.jpg



20100116004.jpg



20100116005.jpg



20100116006.jpg

PC壊れました・・・

ずっと調子悪いまま騙し騙し使ってたPCが
とうとうクラッシュしてしまいました。

今日は古いノートPCを引っ張り出して書き込んでます。

メール返信が遅かったりこのブログもまた放置状態になってて
非常に心苦しいです。

なにより、キッチンラボのトップページにのってる
「お正月休みのお知らせ」が消したくても消せない状態なのが
一番恥ずかしい・・・(T○T

無事に修理から帰ってきたら、ブログの続きをUPしますね。

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

PROFILE

KLAL

Author:KLAL
Store blog of Kitchen*Labo
お店のご紹介の他に、手作り石鹸や日常についてマイペースに更新していきます。2007年10月から手作り石けん教室を始めました(^^)

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

最新コメント

QRコード

QR

↑モバイルはこちらから

MY LINK

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター