りんごバター(正)
昨日のブログ記事のタイトル、「りんごバター」ってなってて中身は
教室云々という、意味不明な事になってるなって今気付きましたよ…。
りんごバターについては、大阪のなんばに昔からある"ぷちローザ"という
小さいフレンチレストランで、パンと一緒に出てくるんですが、これが
めっちゃ美味しいんですよ。
数年前に友人に連れられて、初めてぷちローザでランチを食べた時に出てきた
んですが、それ以来「りんごバターってきっと家で作れるよね~?」と
なにげに思っていました。
で、最近のパン作りマイブームがあって「そだ、りんごバター!!」みたいな。
ネット検索すると何種類かレシピが出てきましたが、どれも同じような
材料と作り方だったので、その中でもシンプルなレシピを一つ選んで作ってみました。

興味のある方がいるかもなので、レシピをここへ転載します^^
【材料・・・アオハタジャムの小瓶一杯分くらい】
・りんご / 大きめ半分
・無塩バター / 50g
・砂糖 / 小さじ2
* 作り方 *
1:薄さ5mmほどの乱切りに切ったりんごを塩水に数分さらし、ペーパーで水気をきって
耐熱皿に並べる。
2:1の上にりんごと同じような大きさにカットしたバターを並べる。
3:2の上から砂糖をふりかける。
4:3にアルミホイルをかぶせて、180度に余熱したオーブンで25~30分蒸し焼きにする。
5:バターが固まらない範囲で少し冷まし、ミキサーやスティックブレンダーをかけてなめらかにする。
6:5を保存瓶に移して、温度が完全に冷めてから冷蔵庫へ。冷やし固めたら出来上がりです。
こんな感じで簡単に作れます。
で、肝心のお味ですが、ぷちローザのものとは少し違う気がするけど
結構このレシピでイケますよ^m^
りんごたっぷりなのでフワッとした質感で、ハード系のシンプルパンに良く合いそう。
日持ちはしなさそうなので、作ったら早めに食べたほうが良さそうです。
ネットに掲載されていたレシピでは、りんご1個分の分量で作られていましたが
私は1個分も多いかな~?と思ったので、半量でやってみました。
りんごの残り半分はカレーの仕上げに投入かなー。
ちなみに、ぷちローザもリンクはっときます。
女性同士のランチにちょうどいい感じの、小さくてカジュアルなお店です。
ぷちローザ
教室云々という、意味不明な事になってるなって今気付きましたよ…。
りんごバターについては、大阪のなんばに昔からある"ぷちローザ"という
小さいフレンチレストランで、パンと一緒に出てくるんですが、これが
めっちゃ美味しいんですよ。
数年前に友人に連れられて、初めてぷちローザでランチを食べた時に出てきた
んですが、それ以来「りんごバターってきっと家で作れるよね~?」と
なにげに思っていました。
で、最近のパン作りマイブームがあって「そだ、りんごバター!!」みたいな。
ネット検索すると何種類かレシピが出てきましたが、どれも同じような
材料と作り方だったので、その中でもシンプルなレシピを一つ選んで作ってみました。

興味のある方がいるかもなので、レシピをここへ転載します^^
【材料・・・アオハタジャムの小瓶一杯分くらい】
・りんご / 大きめ半分
・無塩バター / 50g
・砂糖 / 小さじ2
* 作り方 *
1:薄さ5mmほどの乱切りに切ったりんごを塩水に数分さらし、ペーパーで水気をきって
耐熱皿に並べる。
2:1の上にりんごと同じような大きさにカットしたバターを並べる。
3:2の上から砂糖をふりかける。
4:3にアルミホイルをかぶせて、180度に余熱したオーブンで25~30分蒸し焼きにする。
5:バターが固まらない範囲で少し冷まし、ミキサーやスティックブレンダーをかけてなめらかにする。
6:5を保存瓶に移して、温度が完全に冷めてから冷蔵庫へ。冷やし固めたら出来上がりです。
こんな感じで簡単に作れます。
で、肝心のお味ですが、ぷちローザのものとは少し違う気がするけど
結構このレシピでイケますよ^m^
りんごたっぷりなのでフワッとした質感で、ハード系のシンプルパンに良く合いそう。
日持ちはしなさそうなので、作ったら早めに食べたほうが良さそうです。
ネットに掲載されていたレシピでは、りんご1個分の分量で作られていましたが
私は1個分も多いかな~?と思ったので、半量でやってみました。
りんごの残り半分はカレーの仕上げに投入かなー。
ちなみに、ぷちローザもリンクはっときます。
女性同士のランチにちょうどいい感じの、小さくてカジュアルなお店です。
ぷちローザ
スポンサーサイト
りんごバター
先週末の土曜日は午前クラスが2名様、午後クラスが4名様と
結構めいっぱい教室スケジュールが入っていたにも関わらず、
私は息子が肺気胸で診察後すぐに入院というアクシデント。
教室は母に任せざるを得ずで、来て下さった方々には大変に
申し訳ない事をしてしまいました。
自分主導の教室なのに、なんだかんだで最近抜ける事が重なってしまい
本当にすみませんでした。
息子は今日いったん退院し、夏休みにあらためて手術する予定です。
さて、土曜日に1枚だけ教室の石鹸を撮影したのでご紹介します。

ベタ入れのカロチーノ石鹸にローズヒップシードパウダーを散らしてます。
夏と言えばコレ!オレンジ色の石鹸が作りたくなりますよね。
その他、土曜日に来て下さった方々ほんとうにありがとうございました☆
よろしければ、また来て下さいね。
結構めいっぱい教室スケジュールが入っていたにも関わらず、
私は息子が肺気胸で診察後すぐに入院というアクシデント。
教室は母に任せざるを得ずで、来て下さった方々には大変に
申し訳ない事をしてしまいました。
自分主導の教室なのに、なんだかんだで最近抜ける事が重なってしまい
本当にすみませんでした。
息子は今日いったん退院し、夏休みにあらためて手術する予定です。
さて、土曜日に1枚だけ教室の石鹸を撮影したのでご紹介します。

ベタ入れのカロチーノ石鹸にローズヒップシードパウダーを散らしてます。
夏と言えばコレ!オレンジ色の石鹸が作りたくなりますよね。
その他、土曜日に来て下さった方々ほんとうにありがとうございました☆
よろしければ、また来て下さいね。
石鹸教室☆8月のマンスリーソープ
石鹸教室の8月のマンスリーソープが決まりましたのでお知らせします。
マンスリーソープ No.1【チャコール&ヨーグルト】

・牛乳パック500gバッチ:3,500円(材料費、レシピ込み)
・モールド800gバッチ:4,000円(材料費、モールド付き、レシピ込み)
薬用炭、ヨーグルト、ホホバ油を使用したマルセイユ石鹸です。
炭を上部1/3だけにマーブル状に入れて夏のレシピを意識しましたが
ヨーグルトとホホバ油でさっぱりし過ぎないレシピを工夫しました。
香りはペパーミント精油、オレンジ精油、グレープフルーツ精油、リトセア精油(メイチャン)。
マンスリーソープ No.2【バニラ&ストロベリー】

・牛乳パック500gバッチ:3,500円(材料費、レシピ込み)
・モールド800gバッチ:4,000円(材料費、モールド付き、レシピ込み)
オーガニックオリーブ油を使用したマルセイユ石鹸に、ローズヒップシードと
酸化鉄でイチゴのような変わりマーブルを施しました。
ピンクと甘い香りのマッチングが好きな方に…
香りはいちごフレグランス、フレンチバニラフレグランス、マンダリン精油、レモン精油。
マンスリーソープ No.3【リラソープ】

・牛乳パック500gバッチ:3,500円(材料費、レシピ込み)
・モールド800gバッチ:4,000円(材料費、モールド付き、レシピ込み)
ローズマリー粉砕パウダー、ローズヒップシードパウダーを散りばめたハーバルな
石鹸に、ガスールクレイを入れて夏向けレシピに仕立てましたが、ベースには
たっぷりと椿油を使っているので、使用感も抜群です。
ラベンダー精油、ローズウッド精油、ローズマリー精油、ゼラニウム精油、クラリセージ精油、
そしてネロリフレグランスと、ハーバルな香り満載。
------------------------------------------------------------------------------
以上のレシピが事前に選べるコースを、8月の教室から開始致します。
暑い盛りで石鹸作りが厳しくなってきますが、夏から学ぶと冬は
ゆったりとおうちで作れるようになりますよ(*^^)v
【キッチンラボの手作り石鹸教室】
http://www.kitchen-labo.co.jp/soapschool.html
マンスリーソープ No.1【チャコール&ヨーグルト】

・牛乳パック500gバッチ:3,500円(材料費、レシピ込み)
・モールド800gバッチ:4,000円(材料費、モールド付き、レシピ込み)
薬用炭、ヨーグルト、ホホバ油を使用したマルセイユ石鹸です。
炭を上部1/3だけにマーブル状に入れて夏のレシピを意識しましたが
ヨーグルトとホホバ油でさっぱりし過ぎないレシピを工夫しました。
香りはペパーミント精油、オレンジ精油、グレープフルーツ精油、リトセア精油(メイチャン)。
マンスリーソープ No.2【バニラ&ストロベリー】

・牛乳パック500gバッチ:3,500円(材料費、レシピ込み)
・モールド800gバッチ:4,000円(材料費、モールド付き、レシピ込み)
オーガニックオリーブ油を使用したマルセイユ石鹸に、ローズヒップシードと
酸化鉄でイチゴのような変わりマーブルを施しました。
ピンクと甘い香りのマッチングが好きな方に…
香りはいちごフレグランス、フレンチバニラフレグランス、マンダリン精油、レモン精油。
マンスリーソープ No.3【リラソープ】

・牛乳パック500gバッチ:3,500円(材料費、レシピ込み)
・モールド800gバッチ:4,000円(材料費、モールド付き、レシピ込み)
ローズマリー粉砕パウダー、ローズヒップシードパウダーを散りばめたハーバルな
石鹸に、ガスールクレイを入れて夏向けレシピに仕立てましたが、ベースには
たっぷりと椿油を使っているので、使用感も抜群です。
ラベンダー精油、ローズウッド精油、ローズマリー精油、ゼラニウム精油、クラリセージ精油、
そしてネロリフレグランスと、ハーバルな香り満載。
------------------------------------------------------------------------------
以上のレシピが事前に選べるコースを、8月の教室から開始致します。
暑い盛りで石鹸作りが厳しくなってきますが、夏から学ぶと冬は
ゆったりとおうちで作れるようになりますよ(*^^)v
【キッチンラボの手作り石鹸教室】
http://www.kitchen-labo.co.jp/soapschool.html
雨雨雨
しかし毎日毎日よく降る。
被害がこれ以上拡大しないうちに、梅雨が明けるといいですね。
さてさて、最近は教室の写真もあまり撮れてなくて
ここでご紹介出来ていない生徒さんには、ほんと申し訳ないです…。
今日(もう12時過ぎたので昨日?)は久々に写真を撮らせて頂きました。

この石鹸は、下2/3がカロチーノマーブルになっていて、その上1/3が
カモミール粉砕パウダーを散らした白生地になっているんですよ。
ホワンとした感じで可愛らしい石鹸に仕上がりました。
この石鹸を作られた生徒さんは、おうちで本のレシピを参考にして
石鹸作りを楽しんでらっしゃるという事で、全体的な流れもスムーズでした。
ただ、やっぱり本だけの知識だとなかなか得られない、ちょっとしたコツが
あったりしますよね。そういうお話を中心に進めました。
ちょっとでもお役に立てたかな?だったら嬉しいなぁ。
ありがとうございました☆
そして、今日は夜遅くからパン作り。
さっき焼きあがりました。



今回は、はじめてフィリングを詰めたパンを作ってみました。
入れたのはジャガイモとハム、生地に粒マスタードが練り込まれています。
このレシピはインターネット検索で出会ったブログで紹介されていたものです。
美味しく出来ました(*^^)v
被害がこれ以上拡大しないうちに、梅雨が明けるといいですね。
さてさて、最近は教室の写真もあまり撮れてなくて
ここでご紹介出来ていない生徒さんには、ほんと申し訳ないです…。
今日(もう12時過ぎたので昨日?)は久々に写真を撮らせて頂きました。

この石鹸は、下2/3がカロチーノマーブルになっていて、その上1/3が
カモミール粉砕パウダーを散らした白生地になっているんですよ。
ホワンとした感じで可愛らしい石鹸に仕上がりました。
この石鹸を作られた生徒さんは、おうちで本のレシピを参考にして
石鹸作りを楽しんでらっしゃるという事で、全体的な流れもスムーズでした。
ただ、やっぱり本だけの知識だとなかなか得られない、ちょっとしたコツが
あったりしますよね。そういうお話を中心に進めました。
ちょっとでもお役に立てたかな?だったら嬉しいなぁ。
ありがとうございました☆
そして、今日は夜遅くからパン作り。
さっき焼きあがりました。



今回は、はじめてフィリングを詰めたパンを作ってみました。
入れたのはジャガイモとハム、生地に粒マスタードが練り込まれています。
このレシピはインターネット検索で出会ったブログで紹介されていたものです。
美味しく出来ました(*^^)v
夏風邪
ひいてました。
また風邪ひいてたの?!?!
って、キッチンラボとのお付き合いが長い方はそう思うと思う。
そう、また風邪…(/_;)
なんでだろー、特別不規則な生活でもないと思うし栄養的にどうよって
生活もしてないし、至ってフツーなつもりなんだけど、なんでかよく体調崩します。
喘息持ってるからかなぁ。
とりあえず、今日は37度前半まで熱が落ちました。
これくらいなら動けます。
教室のほうは水曜日、木曜日と私抜きでありましたが、お会い出来なかった生徒さんには
大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。すみませんでした><
そんな中、ある生徒さんがこんなものを私へのお土産に置いて行って下さいました。

手作りのお散歩バッグ。かわゆいケアベアかわゆい。
写真では細部までお伝え出来ないんですが、かなり丁寧に作ってあって感動しました。
私、裁縫はまるでダメなので、こういうのスイスイ出来る人って尊敬に値します。
本当にありがとうございました☆
大事に使います(^◇^)
また風邪ひいてたの?!?!
って、キッチンラボとのお付き合いが長い方はそう思うと思う。
そう、また風邪…(/_;)
なんでだろー、特別不規則な生活でもないと思うし栄養的にどうよって
生活もしてないし、至ってフツーなつもりなんだけど、なんでかよく体調崩します。
喘息持ってるからかなぁ。
とりあえず、今日は37度前半まで熱が落ちました。
これくらいなら動けます。
教室のほうは水曜日、木曜日と私抜きでありましたが、お会い出来なかった生徒さんには
大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。すみませんでした><
そんな中、ある生徒さんがこんなものを私へのお土産に置いて行って下さいました。

手作りのお散歩バッグ。かわゆいケアベアかわゆい。
写真では細部までお伝え出来ないんですが、かなり丁寧に作ってあって感動しました。
私、裁縫はまるでダメなので、こういうのスイスイ出来る人って尊敬に値します。
本当にありがとうございました☆
大事に使います(^◇^)
精油の価格見直し
暑いですな…
でも実は夏が好きです^m^
さて、今日は精油についてのお知らせです。
この春から精油の仕入れ先がカナダからアメリカに変更になったこと。
そして、ここ最近の円高で精油が以前より安く仕入れる事が出来るようになったこと。
上記2点によりキッチンラボの精油価格を、仕入れの新しいものから下げています。
ライム
http://www.kitchen-labo.co.jp/aroma/lime.html
グレープフルーツ・ホワイト
http://www.kitchen-labo.co.jp/aroma/grapefruit.html
ラベンダー40/42
http://www.kitchen-labo.co.jp/aroma/lavender.html
7月仕入れ分で価格の下がったものは上記の通りです。
また、新しい仲間として精油には「ラバンディン・グロッソ」が、フレグランスには
「フランジュパニ」が加わりました。
ラバンディン・グロッソ・ピュア
http://www.kitchen-labo.co.jp/aroma/lavandin_grosso-pure.html
ラバンディンは真正ラベンダー(アングスティフォリア)とスパイク・ラベンダー(スピカ)の
交配種で、リラクゼーション効果をもたらす成分である酢酸リナリルの含有量が高い割に
お値段は真正ラベンダーに比べると非常に安価だというメリットがあります。
精神的な疲労を和らげる効果が高く、ラベンダー種の中では比較的スッキリとした甘さがあります。
フランジュパニFO
http://www.kitchen-labo.co.jp/fo/flower_fo.html#frangipani
一言で言えば、南国の香り。スッキリした甘さのお花系の香りに、ほんのりとココナツ風味が
プラスされたリラクゼーションに適した香り。
意外と優しい香りにまとまっているので、きついフレグランスが苦手な方にも
受け入れて頂きやすい香りだと思います。
でも実は夏が好きです^m^
さて、今日は精油についてのお知らせです。
この春から精油の仕入れ先がカナダからアメリカに変更になったこと。
そして、ここ最近の円高で精油が以前より安く仕入れる事が出来るようになったこと。
上記2点によりキッチンラボの精油価格を、仕入れの新しいものから下げています。
ライム
http://www.kitchen-labo.co.jp/aroma/lime.html
グレープフルーツ・ホワイト
http://www.kitchen-labo.co.jp/aroma/grapefruit.html
ラベンダー40/42
http://www.kitchen-labo.co.jp/aroma/lavender.html
7月仕入れ分で価格の下がったものは上記の通りです。
また、新しい仲間として精油には「ラバンディン・グロッソ」が、フレグランスには
「フランジュパニ」が加わりました。
ラバンディン・グロッソ・ピュア
http://www.kitchen-labo.co.jp/aroma/lavandin_grosso-pure.html
ラバンディンは真正ラベンダー(アングスティフォリア)とスパイク・ラベンダー(スピカ)の
交配種で、リラクゼーション効果をもたらす成分である酢酸リナリルの含有量が高い割に
お値段は真正ラベンダーに比べると非常に安価だというメリットがあります。
精神的な疲労を和らげる効果が高く、ラベンダー種の中では比較的スッキリとした甘さがあります。
フランジュパニFO
http://www.kitchen-labo.co.jp/fo/flower_fo.html#frangipani
一言で言えば、南国の香り。スッキリした甘さのお花系の香りに、ほんのりとココナツ風味が
プラスされたリラクゼーションに適した香り。
意外と優しい香りにまとまっているので、きついフレグランスが苦手な方にも
受け入れて頂きやすい香りだと思います。
レッスンな1日
今日は午前、午後とも教室がありました。
最近「教室」と書いただけでは「石鹸?パン?」とどっちか分かんない読者さんが
いらっしゃるかも知れませんね。
自分でもややこしくなってきています(笑)
石鹸教室のお話ですー。
午前は石鹸作り初めてさんが2人、いらっしゃって下さいました。

こちらはウルトラマリンのベタ入れです。
ほんわかしたウェッジウッドブルーに仕上がりました。

そしてこちら。上とは対照的なビタミンカラーの元気色。
下は白生地にカレンデュラを散らし、上部1/3はカロチーノでマーブル仕上げになってます。
そして午後からは経験者さんがお友達を連れてきて下さいました。

こちらはお友達の。
濃いめの青と白のマーブルですが、上にあがるにつれて白の分量が増えていくマーブルです。

そしてこちらは今日が2回目の石鹸作りの生徒さんです。
カロチーノマーブルが、上にあがるにつれ白の分量が増えてゆくデザインです。
今日も4本とも、きれいなトレースが出て上手く入ったと思います^^
みなさん来て下さってありがとうございました☆
最近「教室」と書いただけでは「石鹸?パン?」とどっちか分かんない読者さんが
いらっしゃるかも知れませんね。
自分でもややこしくなってきています(笑)
石鹸教室のお話ですー。
午前は石鹸作り初めてさんが2人、いらっしゃって下さいました。

こちらはウルトラマリンのベタ入れです。
ほんわかしたウェッジウッドブルーに仕上がりました。

そしてこちら。上とは対照的なビタミンカラーの元気色。
下は白生地にカレンデュラを散らし、上部1/3はカロチーノでマーブル仕上げになってます。
そして午後からは経験者さんがお友達を連れてきて下さいました。

こちらはお友達の。
濃いめの青と白のマーブルですが、上にあがるにつれて白の分量が増えていくマーブルです。

そしてこちらは今日が2回目の石鹸作りの生徒さんです。
カロチーノマーブルが、上にあがるにつれ白の分量が増えてゆくデザインです。
今日も4本とも、きれいなトレースが出て上手く入ったと思います^^
みなさん来て下さってありがとうございました☆
おはようございます
今日から午前の石鹸教室が始まります。
朝から少し忙しいですが、楽しくやってゆきたいと思います。
写真は木曜日の夜に行ったパン教室の様子と、最近自作したパン達です。
ちょっとずつ上手く作れるようになってきたような気がします。
気のせいかも。


今回の教室はハムロールとマヨネーズパンでした。
ほわほわ柔らかい生地で美味しかったー。


昨日の夕方から、教室レシピを復習で作ってみました。
おうちでも上手く作れたよ!

そしてこれは実は石鹸教室に来て下さった生徒さんから教えて貰ったマヨパン。
マヨネーズ+玉ねぎのシンプルなフィリングだけど、これがまた美味しいんだ
さて!そろそろ石鹸教室の準備します。
今日は私も生徒さんの横で作ろうと思います^m^
朝から少し忙しいですが、楽しくやってゆきたいと思います。
写真は木曜日の夜に行ったパン教室の様子と、最近自作したパン達です。
ちょっとずつ上手く作れるようになってきたような気がします。
気のせいかも。


今回の教室はハムロールとマヨネーズパンでした。
ほわほわ柔らかい生地で美味しかったー。


昨日の夕方から、教室レシピを復習で作ってみました。
おうちでも上手く作れたよ!

そしてこれは実は石鹸教室に来て下さった生徒さんから教えて貰ったマヨパン。
マヨネーズ+玉ねぎのシンプルなフィリングだけど、これがまた美味しいんだ

さて!そろそろ石鹸教室の準備します。
今日は私も生徒さんの横で作ろうと思います^m^
文月
いやあああ、もう7月スタートしましたね。
もう2010年も半分以下になりましたよ。
早すぎないですか?(p_-)
さて、今日の写真は昨日1日の教室での石鹸です。
生徒さんが作ったのは、今お店のカバー写真になっている3色レイヤード
「ジェラートストライプ」のデザインを見本に作ったマルセイユです。

上部が波模様になっているのは、わざとではなく…
最近暑さのせいでトレースが早くて、3色作っているあいだにどんどんと
トレースが進んで、自然のなりゆきでこうなりました。
でもトレースがしっかりめに出ているほうが、出来上がった石鹸はキレイですし
カットすると表面のデコボコがかえって可愛い感じに仕上がります。
この日の生徒さんは新婚さんで、もうすぐご主人の転勤で沖縄での生活が始まるそうです。
南国好きの私にとっては、ヒジョーに羨ましい限り。
あっちでも石鹸作りがんばって下さいね^^
そして、下の写真が私の作った石鹸。教室の8月のおススメレシピ2本目です。

マーブルの変形なんですが、下のピンクが上にあがるにつれて白一色になっていきます。
レイヤードではないので、クッキリとした境目はありません。
夕焼け空のイメージかなぁ。
うーむ。なんて名付けよう…??
もう2010年も半分以下になりましたよ。
早すぎないですか?(p_-)
さて、今日の写真は昨日1日の教室での石鹸です。
生徒さんが作ったのは、今お店のカバー写真になっている3色レイヤード
「ジェラートストライプ」のデザインを見本に作ったマルセイユです。

上部が波模様になっているのは、わざとではなく…
最近暑さのせいでトレースが早くて、3色作っているあいだにどんどんと
トレースが進んで、自然のなりゆきでこうなりました。
でもトレースがしっかりめに出ているほうが、出来上がった石鹸はキレイですし
カットすると表面のデコボコがかえって可愛い感じに仕上がります。
この日の生徒さんは新婚さんで、もうすぐご主人の転勤で沖縄での生活が始まるそうです。
南国好きの私にとっては、ヒジョーに羨ましい限り。
あっちでも石鹸作りがんばって下さいね^^
そして、下の写真が私の作った石鹸。教室の8月のおススメレシピ2本目です。

マーブルの変形なんですが、下のピンクが上にあがるにつれて白一色になっていきます。
レイヤードではないので、クッキリとした境目はありません。
夕焼け空のイメージかなぁ。
うーむ。なんて名付けよう…??