fc2ブログ

2010-09

ハーブ石鹸

つけ麺の玉五郎、その後。

夜しかないと思い8時頃に前を通ってみると「スープ完売」と看板が出てて
開店休業状態で店員さんは鍋の中をグルグルやってました…。

どぉゆぅこと?(;O;)



2010980.jpg


さてさて、今日は午後からマンツーマンレッスンでした。

シンプルな石鹸を作りたいとご希望を頂いたので、石鹸らしい石鹸を作る事になりました。

入ってる粒々はローズヒップ&ローズマリーです。

石鹸を作るのは初めてだけど、キャンドルはずっと作ってるとお話下さいました。

前に来て下さった生徒さんにキャンドル教室の話を聞いて行きたいと思いつつ
行けないまま今に至ってましたが、今日またキャンドル熱に火が付きました(笑)

あー、キャンドル行きたい!


今日は足元の悪い中をおいで下さってありがとうございました☆
スポンサーサイト



フレグランス追加

おはようございますー。
今日は午後から教室です。

そろそろ準備を始めねばなりませんが、その前に。

キッチンラボのショップのほうにコスメグレードフレグランスを
5種類、新しく追加致しました。

どれも全部イイ香り!

・グリーンティー
・オートミールミルク&ハニー
・オレンジマーマレード
・ユズ
・ピカケ

気に入った香りを見つけては、地味に追加していってます…。

石鹸やキャンドルの香り付けにどうぞ。
http://www.kitchen-labo.co.jp/fo/index.html

寝姿

我が家の犬は寝場所をこれといって決めていないようで
気がつくと何処ででも寝ています。

先月あたりは、わずか15cmくらいしか隙間がないスリッパラックの下に居ついてましたが
そばに置いてあったフードの袋をどかすと、もうそこには入らなくなりました。

2010968.jpg
どけどけ、それは私のイスじゃー(;一_一)


2010979.jpg
な、なんて変な格好…(-.-)

秋晴れ

大阪は昨夜の暴風雨が幻のように晴れ渡ったイイお天気です。

27日にオープンしたつけ麺屋の玉五郎はまだ行けてません。

昨日も今日もお昼どきに前を通りましたが、長蛇の列に並ぶ気がしません。

ここらへんはビジネス街なのでお昼どきに並ばず食べるのは永久に無理かも。

気が向いたら夜にでも行ってみようと思ってます。

てか、玉五郎はチェーン店なので何もここにこだわらなくても
どこで食べても同じっちゃ同じ(-.-;)


さてさて!
どうでもいい話は横へ置いときまして。

今日は午前、午後とも教室でした。

午前中の石鹸はこちら↓
2010977.jpg


9月にお店で販売したフランジュパニのハーフ&ハーフをご覧頂いて
同じデザインの石鹸をご希望頂きました。

なので、写真だけ見てるとカロチーノの色しか見えませんが
下半分は白い石鹸のままでハーフレイヤーになっています。

香りは生徒さんのオリジナルです。


そして午後からはこちら↓
2010978.jpg


昨日から引き続き来て下さっている遠方からの生徒さんの石鹸です。

今日は豆乳石鹸を2本入れました。

1本は豆乳+シルクファイバー。白いほうの石鹸です。

もう1本は豆乳+カカオマス。こちらはマーブルに仕立てました。


おふたかた、どうもありがとうございました☆
また来て下さいね。

ハーブティーの石鹸

今日と明日は石川県から帰省を利用して来て下さった
生徒さんの持ち込みで石鹸を作ります。

今日はハーブティ。ラベンダー&ローズマリーのブレンドティーを
精製水の代用にして、上にも同じハーブを散らして飾りました。


2010976.jpg

写真では上手く雰囲気が伝わりにくいですが、実物はもっと可愛い感じになってます。

ハーブティのイイ香りがずっと漂ってて癒されました。

明日は豆乳石鹸にシルクファイバーとシアバターを入れて
しっとり系石鹸を作ろう!と相談しました。

明日もどうぞ宜しくお願い致します☆

ピンククレイマーブル

2010973.jpg


土曜日の教室で作った石鹸さんです。

酒&シルクを作りたいとの事でしたが、この日はあいにく教室には白ワインしか
なかったので、今回は酒を白ワインに置き換えました。

そしてローズクレイでマーブル仕上げ。

シリコンモールドは生徒さんの持ち込みです。

しっかりとトレースを出してから型入れしました。


来て下さってありがとうございました☆

セントレジス大阪

うちの教室のすぐ近くにセントレジスというすんごいホテルが、この10月1日から開業します。

まあまあ、宿泊で利用する機会は絶対にないだろうから
私には関係ないっちゃ関係ないんだけど。

一番安いお部屋でも一泊33,000円するみたいですよ。
ハワイならオンザビーチに泊まれます…。

でも、オープンしたらランチを食べに行こう!と結構楽しみにしてます。

2010974.jpg


ちなみにセントレジスのナナメ前に、つけ麺チェーン店の玉五郎が明日からオープンします。

それがここ最近の一番嬉しい事でぃす^m^

PIZZA

2010970.jpg


2010971.jpg


2010969.jpg


2010972.jpg



パン教室にて。

秋分の日

いやいや、すごい雨と雷がきたと思ったら
いきなりなんなのこの寒さ…。


さて、秋分の日のキッチンラボは午前中のみ教室がありました。

作った石鹸はこちらの2本↓

2010967.jpg


上の白い石鹸は、サイト上の酒&シルクに興味を持って頂いて作ったもの。

販売分ではオーガニックオイル使用でしたが、食用オイルを使用して
ローズヒップシードの赤いつぶつぶを混ぜました。

そして、下のオレンジ色の石鹸は下半分が白い生地になっている2層レイヤードです。

カレンデュラフラワーを少量トッピングして、可愛らしい石鹸に仕上がりました。


2本とも丁度イイ感じのトレース具合で型入れ出来たので、持ち帰りの際も
生地が熱く感じるくらい、かなりしっかりと発熱していました。

きっといい石鹸になります^^

おふたかた、お天気のあやしい中を来て下さってありがとうございました☆

ペプシモンブランて(゜-゜)

9月分の石鹸をご注文のお客様、すべての方に先ほど本注文のメールを送信しました。

指定日時のないお客様については明日から順次、発送となります。

明後日はまた祝日ということで、ショップはお休みになりますので
ご注文の順番によってはお届けまでかなりお待たせしてしまう方も
中にはいらっしゃるかも知れませんが、なるべく早く作業しますね。

もう少しお待ち下さいませ。


さてさて…。
表題の「ペプシモンブラン」

昨日サントリーミュージアムのHPをのぞいていて偶然見つけました。

秋の期間限定商品として、10月26日から発売されるんだそうで。
http://www.suntory.co.jp/news/2010/10881.html

ちょっと昔、バニラコーラなんつーもんがありましたね。

ネタに買ってみて本当にネタに終わりました。

これ興味ある方います?

私、絶対無理(笑)

大阪港

2010966.jpg


普段はお世辞にも美しいとはいい難い大阪港ですが
時間帯を選べば、それなりにいい写真が撮れるもんですね。


2010965.jpg


この連休、私が出掛けたのは最終日だけ。

天保山(山と名前が付きますが大阪港にあります)のサントリーミュージアムで
今日までやっていた、印象派とモダンアートという展覧会へ。

モネとシャガールの絵が欲しくなりました(笑)

モーンフランス

さっきパンを作り終えました。

サクッとしたソフトフランスパンに、けしの実と
アーモンドプードルのクリームを挟んでみました。

名付けるならモーンフランス。

もうね、食べる前から分かってます。

2010964.jpg


うははー美味しすぎるー。

このけしの実を使ったクリームは、私のパンの先生のレシピです。

教室にて5本

まず、先ほど23時より石鹸を販売開始しておりますが
ご来店頂きましたお客様がたへ、どうもありがとうございました。

連休を挟みますので、無事お手元へお届け出来るまでいつもより
お時間がかかるかも知れませんが、なるべく手際良く出荷の段取りを整えますね。


そして、話は変わりまして
日をまたいで昨日18日土曜日の教室で作った石鹸を5本、ご紹介します。

まず、午前中の3名様は珍しく全員が同じ石鹸「フランジュパニのハーフ&ハーフ」
20109623.jpg

だいたいは3人よれば3通りの石鹸が出来るケースのが多いですが、
今日は皆さん悩む事もなく、この石鹸を作る事になりました。

教室のマンスリーソープになっている石鹸で、今夜からお店でも発売をしている作品です。

皆さん朝からお忙しい中をどうもありがとうございました☆



そして午後からは、定期的に来て下さる生徒さんのマンツーマンでした。

2本作りましたよ。

まず1本目
20109622.jpg

牛乳パックを縦入れにして、じょうごを使った年輪マーブルを作りました。

大人系の落ち着いたパープルになりました。


2本目はアボカド油と薬用炭の石鹸です。
20109621.jpg

まず、生地の2/3はアボカド油をメインオイルに選んで、ハーブを2種類散らしました。

前回アボカドの石鹸を作りましたが、使用感を気に入って下さったので
今回も1本はアボカド油を作った石鹸にしました。


2010961.jpg

上部1/3には薬用炭を使用したマーブルを流しました。

グリーンに炭を入れたので、深い緑のマーブルになりました。

今回は2本とも秋っぽい色合いになりましたね。


この生徒さんは、いつ来て下さっても「石鹸、最高です!」とおっしゃって下さいます(*^^)

ほんと、石鹸って最高ですよね~。

今回もどうもありがとうございました☆

明日発売します。

明日は3カ月ぶりの石鹸発売です。

毎年、夏場でも最低1回は石鹸の発売をおこなっていましたが
今年は例年以上の暑さが原因だろうとは思いますが、石鹸を仕込んでも
なかなか無事に解禁してくれなくて、7月8月と丸2ヶ月、販売のほうは
お休みを頂いておりました。

ブロックオーダー石鹸に関しては、なんとか作って納品できていましたが
それでもやっぱり、この夏は管理が非常に厳しかった!

やっと涼しくなってくれて、ほんと心から安堵しています。


話はまったく変わりますが、私、コーヒー大好きです。

インスタントでもレギュラーでも、なんでも良くて特にこだわりはないですが
薄いのよりもエスプレッソとかコナコーヒーとか、どっちかというと濃いめの苦いやつが好きです。

だから、よく家でも飲むのですがコーヒーメーカーは置き場所に困るのと
洗うのがメンドクサイという理由で持ってませんw

で、ドリッパーを使ってるのですが、先日取っ手がポロっと取れてしもた。

2010950.jpg

いや、どうってこと無いんですが写真がないと寂しいので
これでも貼っとけーみたいな(笑)

今のとこ普通に使えてます。


【商品ページはこちら】
http://www.kitchen-labo.co.jp/regular.html

よもぎのレイヤード

やっとやっと、秋って感じの涼しさがやってきましたね。


2010960.jpg


2010959.jpg


今日の午前中はマンツーマンでレッスンでした。

作ったのは、よもぎの2段レイヤード。

このブログを見てよもぎの石鹸に興味を持って頂いたとのお話をして下さいました。

どうもありがとうございました☆

ミルクフランス

いつも先生のとこでモチモチ系のパンしか習ってないので(今のところ)、
なんかサクサク系のパンが作りたくなって、某巨大レシピサイトを検索。

ミルクフランスのレシピを見つけて作ってみました。

2010957.jpg


2010958.jpg

ふむ、なかなか美味しそうな出来上がり図。

そして朝ご飯まで我慢すればよいものを、こんな深夜(ただいま24時)に試食。
なおかつ、一口でやめればいいものを1本完食。


んー、確かに生地はサクッとしたソフトフランスパンっぽい感じで美味しかったよ。

でもフィリングのバタークリームがめためた甘いの。

まあね、クリームのレシピがバター&練乳&砂糖というレシピなだけに
作る前から「練乳入ってるのに砂糖も入れるのか」とか何気に思いつつだったので
甘いだろうとは思っておりましたがー。

想像以上に甘過ぎるやん…(/_;)

次回はパン生地そのまま、けしの実のアーモンドクリームでリベンジしてみよう。

14日の教室と頂き画像

日付が超えてしまいましたが、14日午前中の教室画像をご紹介します。

2010953.jpg

黄色い光が入って少し見にくくなってしまいましたが、アボカド油入りの石鹸が2本と
ウルトラマリンパープルの石鹸が1本。

パープル生地の下は真っ白な生地が入っていて、2層のレイヤードになってます。

今日は3本とも白ワインが入っています。

おさんにんさん、今日はどうもありがとうございました(*^^)v


そして、ココから下は8月の教室にご参加頂いた生徒さんから
メールで画像を頂きましたのでご紹介します。

2010954.jpg

2010955.jpg

2010956.jpg

ピンクマーブルですね。

「マーブルはシンプルだけど難しいですよ~」とお話しながら作りましたが
切った画像を見たところ、かなり理想的なマーブル模様に仕上がってますね。

自分のじゃないけど、私も嬉しい(笑)

しかし写真を撮るのが上手な方です。見習いたい…。

お写真どうもありがとうございました(*^^)v

秋の発売リスト更新

9月18日(土)23時より石鹸を発売予定です。

まだ商品ページは出来ていませんが、先ほど解禁リストを更新完了しました。

解禁リスト

新作・旧作あわせて16種類をラインナップしているのですが
中でも個人的なおススメを2つほどご紹介しまーす。


good morning!
2010951.jpg

マルセイユにヘンプシード油をプラスしたグリーン色の石鹸に
朝のイメージで精油をブレンドして香りをつけました。

ヘンプシード油は私の最も好きなキャリアオイルの一つです。


フランジパニのハーフ&ハーフ
2010952.jpg

オーガニックオリーブ油と米ぬか油をメインに使用した石鹸を
2色のハーフレイヤーで作製した可愛い石鹸です。

南国の花フランジパニのフレグランスに、ベルガモット・グレープフルーツといった柑橘と
優しいラベンダーの香りをミックスして心地よい癒し系のブレンドを作りました。

この香りで私は香水を作って使っていますが、とってーも気に入ってます。

おうちでマフィン

この前のパン教室で習ったマフィンを夕方から作ってみました。

2010947.jpg



2010948.jpg


教室では野菜やきのこ、ベーコンなどをはさんで試食しましたが
今日は切り口をフライパンで香ばしく焼いてから、バターと蜂蜜をはさんで食べました。

マフィンって癖が全くないので、どんな具をはさんでも美味しいのがいいね!


2010949.jpg


だがしかし。

パンとかお菓子作りの道具とか、ついでに言えば材料とかって保管場所に困りますな…。

守るべきもの

2010945.jpg


スリッパラックの下。

1週間ほど前から、ここが彼の居場所です。

昼寝の時も、夜の就寝の時も、食べる以外はずっとここで過ごしておられます。

そして誰かが近づくと物凄い剣幕で怒り散らします…。


なんで急にここ…?そしてなぜに怒るのだ…?

ふてくされてるのか?それともどっか痛いのか??

と若干心配になってきました。

でもそう言えば1週間ほど前から新しいドッグフードの袋を

スリッパラックの右横に立てかけてあるんだよね。


これかなー?

ためしに場所を移動してみようかな。





2010946.jpg

はい、きた。

あんた、これ守ってただけか(;一_一)

アボカドと米油の石鹸

今日の教室は、3歳の息子さん連れの生徒さんとマンツーマンのレッスンでした。

子供さんのお相手をするつもりで、朝からうちの社長(母)も出勤してきましたが
この子がまた、とっても大人しくて賢い子でビックリしました。

ちょこーんとソファの真ん中に一人で座って、レッスン中の2時間
ほとんど動かないで座っていられましたね。

お母さんは「パン教室にも一緒に行ってるので慣れてるんでしょうね~」と
お話されてましたが、私の周りの3~4歳はどこへ行っても落ち着きないですよw

ほんと可愛い息子さんでした。しかもイケメン^m^


2010944.jpg


作ったのは、アボカド油と米油を使った石鹸にヨーグルトを混ぜ込んだもの。

息子さんの肌が弱いので、自分で作ってみようと思われたらしいです。

気に入って使って頂けたら私たちも嬉しいです。

今日はありがとうございました☆

ブライダルソープ


2010943.jpg



昨日は午後から臨時で教室を開いて、ブライダル用ゲストソープを作りました(*^^)v

生徒さんと一緒に合計6本入れました。

8月に一度だけですがレッスンを受けて下さっていたので、レシピ作りが素早く進み
所要時間は2時間半と、かなりのハイペースで製作完了しました。

左から、パプリカとカレンデュラのハーフ&ハーフ、薬用炭の上だけマーブル、
ウルトラマリンピンクのマーブル、ハーブを散らしたシンプルマルセイユ、
カカオマスのケーキ風、そして最後がクロロフィルの多層レイヤード。

実は6本それぞれ、香りも違います^m^

この中からランダムな2個セットを100名様分用意します。

お式は10月の前半なので、きっかり1カ月しかないけれど
無事に納品するまで、大事にお預かりします。

今日はお忙しい中を作りに来て下さってありがとうございました☆

これから結婚準備もピークになろうかと思いますが、頑張りすぎず楽しんで下さいね!

イングリッシュマフィン

おはようございます。

先週の金曜日、いつものパン教室へ。

今回はイングリッシュマフィンを作りました。

2010942.jpg


2010941.jpg


ベンチタイム(生地を休ませる)のあと、丸め直してコーングリッツを周りにまぶすだけの手軽さでしたが
こういうシンプルなパンがやっぱり一番美味しく感じます。

今までマフィンはヤマザキの超熟マフィンでしたが、モチモチ食感の美味しいマフィンが
自分で作れるってかなり嬉しいです。



さてとー、今から部屋の掃除をして教室の準備でーす。

今日もブライダルソープを作ります。

楽しみやなぁ^m^

教室、土曜日&月曜日

もう9月だというのに毎日暑いですね…。

いくら冬より夏のが好きと言っても、蒸し暑いのは好きになれないですよ。
いやんなります(/_;)


さてさてー最近の教室ですが、まずは先週土曜日の3本をご紹介します。

2010938.jpg
こちらはピンクのマーブル。

初めての石鹸作りには、ほとんどの生徒さんがピンクのマーブルを希望されますが、
各自のセンスによってピンクの色合いや、マーブルの入り方が異なるので
レクチャーする私たちの側も飽きずに楽しく作れる定番石鹸の一つです。


2010937.jpg
そしてこちらはパプリカパウダーで作ったオレンジマーブル。

オレンジの色付けにはレッドパーム油を使う生徒さんが多い中、パプリカをご希望頂きました。

私はパプリカの暖かみのあるオレンジ色が大好きです。

作った直後の実物は、ビンうにみたいな色をしてましたが(笑)、今頃は少し落ち着いていると思います^m^


2010939.jpg
そしてこちらはイエロークレイをマットに入れた中に、ローズヒップパウダーを散らした1本。

カフェオレのパックに、カフェオレ色の石鹸という感じ。

クレイは結構しっかりめに入っているので、サッパリとした使用感が楽しめると思います。

おさんかた、忙しい中をどうもありがとうございました☆


そして、今日(さっき日付が変わったので昨日になりました)は午後からブライダル用ソープを
新婦さん&義理のお母様と私たちで、合計4本仕込みました。

2010940.jpg
こうやって4本並べると迫力ありますねー。

左から、カカオマスマーブル、ゴートミルク&クロロフィル、白ワイン&ウルトラマリンピンク、
そして白ワイン&アボカドオイルというレシピです。

薄めにカットして、ラッピングしてリボンをくくって、披露宴でドラジェ代わりにお客様へ配ります。

お式の直前までお預かりして、熟成させてから納品予定です。

貰って下さった方が喜んで下さったら嬉しいですね(*^^)v

おうちの大事なイベントにこういった形で参加させて頂いて私たちも嬉しいです。
ありがとうございました☆

バリ滞在記~山・ラフティング~

バリはビーチの他に、山間部では初級から上級までのラフティングが楽しめます。

私たちが行ったのはトラガワジャ川。
この川は流れが急で川幅が狭いため、かなりスリリングなラフティングを体験できます。


2010924.jpg

トラガワジャ川周辺の景色。
向こうではライステラスと呼ばれる段々畑がずっと広がっています。

バリでは畑ビューを売りにしているヴィラがあるみたいです。

2010925.jpg



2010927.jpg

トラガワジャ川。この滝のすぐ下からボートに乗って16km下流まで、約2時間半かけて下ります。

途中、緩やかな流れの場所もありましたが、行程中のほとんどは激流の中といった状態で楽しいですよ。

同じ出発組は、私と娘以外は全員が白人家族連れでしたが、彼らのボートと競争したり
オールで水の掛け合いになったりと、いい思い出になりました。

白人の子供らがキャッキャ騒いで楽しそうでした。


バリの山間部というと、ウブド地区という観光地があります。
ここは日本人のために開発された町であると、ガイドさんが言ってました。

町の景観を写真に収める事は出来ませんでしたが、日本でいうと軽井沢みたいな感じだと思います。

ライステラスをはじめとした山ののんびりした景観の中に、おしゃれな土産物屋やカフェ、
ヴィラが立ち並んで、独特の雰囲気があります。

次に来る機会があれば、ウブド地区を中心に滞在してみたいと思いました。


2010930.jpg

ウブドの中心にあるモンキーフォレストにて。


2010931.jpg

バリの猿はニホンザルに比べて非常に大人しく、座って休憩してると膝の上や肩の上に乗ってきますw


2010932.jpg

こんな施設の中にもバリヒンズーの寺院があります。


2010933.jpg

壁にもたれてマジ寝のサル。近づいて囲んでも写真を撮ってもまったく目を覚ます気配がありません…。


2010934.jpg

爆睡中のおサルさんを見かねた?仲間がワラワラとやってきて、グルーミングをしたり
足を引っ張ったりと、ちょっかいを出し始めましたが、まだ寝てます(笑)



最後はバリの食べ物ですが、ナシゴレン(焼きめし)とミーゴレン(焼きそば)を
毎日朝から食べても不思議と飽きなかったですね(笑)

インドネシア料理は炭水化物がメインなので、日本人には合いやすいと思いますよ。

2010916.jpg

私たちが滞在したヴィラではハウスキーパーさんが毎朝、部屋のキッチンで朝食を作ってくれました。

インドネシアン、アメリカン、和食の3つの中から選べますが、これはインドネシアンのミーゴレン。


2010917.jpg

ナシゴレン。

調理が開始されてから、ゆっくりと顔を洗ったり身支度をしている間に出来上がるのがステキ。


2010926.jpg
こちらはラフティングの前に食べたナシ・チャンプルー。

ご飯を盛りつけたお皿に、好きなおかずを載せて食べます。


…と、こんな感じのバリでの4日間でした。

虫刺されには少し悩まされましたが、全般的な印象はカエルさん、鳥さん、ヤモリさん、虫さん達と暮らす
のんびり田舎ライフという感じでした。

潔癖症の人にバリは向かないかも知れませんが、私はまた是非行きたい国です。

バリ滞在記~海・スパ~

バリでは、海でシーウォーカー、山でラフティング、そしてスパと結構アクティブに過ごしました。

サヌール地区のビーチ沿いにあるプリ・サントリアンというホテルへ
シーウォーカーとスパで訪れました。


2010918.jpg

このホテルのビーチからシーウォーカーへ出発します。

シーウォーカーは、大きなヘルメットのようなものをかぶって
海の中をお散歩するアトラクションで、顔がまったく濡れないし、
タンクを背負わなくていいぶん、ダイビングよりお手軽に楽しめる感じでした。


2010919.jpg

サントリアンのビーチ前にあった、不思議な像。


2010920.jpg

プリ・サントリアンのロビー。典型的なバリ様式です。
ここのホテルは日本人を含めてアジア人が少ない印象。


2010913.jpg

バリはヴィラやホテルの敷地内に、プルメリアの木がたくさん植えられていて
歩いていると頭上からヒラヒラと舞い落ちてきます。

生のプルメリアはめっちゃイイ香り。


2010921.jpg



2010922.jpg

ここのスパでは、1時間コースのボティマッサージを。

最後に出たジンジャーティーも美味しくて、1時間だけではありますが
ゆったりとリラクゼーション出来ました。

バリ滞在記~villaにて~

2010935.jpg




8月28日~9月1日まで娘を連れてバリ島でのんびりしてました。

初バリだったんですが、教室の生徒さんや友人に「バリはいいよ~」って聞かされてたので
楽しみにし過ぎて出発前夜はなかなか寝付けなかったという(笑)

当初は娘の希望でスペインを周遊する予定だったんですが、親類が亡くなったりなんだかんだで
長期旅行は無理になってしまい、5日間で帰ってこれるバリに急きょ変更となったのですが…

私自身は旅行先で移動移動の連続というのは勘弁して欲しかったので
ヨーロッパからバリへ変更という急展開に、正直ホッとしました^^;



2010903.jpg



2010905.jpg




2010915.jpg




2010936.jpg



宿泊したのはスミニャックエリアにある、ジ・アヒムサというプール付きヴィラでした。

ビーチから少し離れた町なかヴィラで、価格的にもヴィラにしてはお手頃なため
出発前はあまり期待してませんでしたが、チェックインしてお部屋に案内された私も娘も
「わー!すごーい!!」と、その広さに素直に感動しました。

リビングダイニングエリアはバリ式の屋根があるだけのオープンエアですが、
なんとも心地いい風がふぁ~っと通り抜けて、エアコンや扇風機が無くても全然平気。

関空で買った小説を引っ張り出してきて、ソファでごろ寝して読んでると
背中とソファがくっついて離れなくなります(笑)

ただ、蚊がいっぱいいるのには悩まされましたが、ヴィラには蚊取り線香も虫よけスプレーも
置いてくれてあったので、なんとか蚊取りグッズを駆使して過ごしておりました。

ベッドルームは壁とドアでちゃんと隔離されていて、エアコンが効いててベッド上には蚊帳もついてました。

たった二人で使うには広すぎるヴィラなため、初日はどこに腰を落ち着けたらいいのか分からず
そわそわとリビング内を行ったり来たりしてましたが、2日目からはまるでソファの付属品のように
ダラーっと寝そべって過ごしました。


2010910.jpg



あと、ヴィラには入口、リビング、ダイニングと至る所に宗教色の濃い石像が設置されていました。

バリはバリヒンズー教の敬虔な信者さんの国なので、町の至る所に寺院や石像があるだけでなく
本格的な石像が買える「石像ショップ」がたくさんあったのも、文化の違いを感じて面白かったです。

9月の石鹸発売について

とうとう9月に突入しましたねー。
日中は相変わらず蒸し暑いですが、夕方からは少し涼しくなったような気がします。


さてさて、今月中旬頃に久しぶりの石鹸発売を予定しています。
秋から冬にむけてのレシピがメインです。

詳細が決まり次第、こちらやメルマガでお知らせします。
もう少し待って下さいね。


先月末から昨日まで、私は休みを貰って旅行へ出掛けてました。
旅行の話は後日あらためて、その前々日に教室がありましたのでお写真をペタンします。

おふたかた、どうもありがとうございました☆

2010902.jpg



2010901.jpg

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

PROFILE

KLAL

Author:KLAL
Store blog of Kitchen*Labo
お店のご紹介の他に、手作り石鹸や日常についてマイペースに更新していきます。2007年10月から手作り石けん教室を始めました(^^)

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

最新コメント

QRコード

QR

↑モバイルはこちらから

MY LINK

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター